• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

マウス発生期におけるアポトーシスの分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10J04673
研究機関京都大学

研究代表者

今尾 武士  京都大学, 医学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワードアポトーシス
研究概要

Apaf-1は、caspase-9の活性化を介してcaspase-3を活性化する、アポトーシスのシグナル伝達分子であるが、発生期のアポトーシスにApaf-1が必須であるかについては、議論の余地が残されている。我々の研究室は、胎齢14.5日のApaf-1欠損マウスの胸腺においてcaspase-3の活性化が起きていることを、また、その時期の胸腺細胞をスタウロスポリン(STS)で処理するとcaspase-3活性化を誘導できることを見出した。これらの結果は、Apaf-1非依存的アポトーシス経路の存在を示唆する。そこで本研究は、Apaf-1非依存的にcaspase-3を活性化させる分子群を同定し、Apaf-1非依存的アポトーシス経路の分子機構を解明することを目的とする。
分子機構解明のため、胎齢14.5日のApaf-1欠損マウスの胸腺細胞から細胞株を樹立した。この細胞株をSTSで処理するとcaspase-3の活性化が観察された。以上は、22年度に実施した。
次に、樹立した細胞株をSTSで処理した後、その抽出液を回収し、組換えcaspase-3を加えたところ、組換えcaspase-3の切断が見られた。これは、caspase-3切断活性を有する分子が、STS処理した細胞抽出液中に存在することを意味する。そこで、STS処理した細胞からの抽出液を、陽イオン交換クロマトグラファーで分画し、各画分に組換えcaspase-3を添加後、caspase-3の切断を調べた。その結果、素通り画分に弱い切断活性が、100-200mM程度のNaClで溶出される画分に強い切断活性がみられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新規分子同定に必要な細胞株の樹立と、それを用いたアッセイ系の確立を行った。これらを用いることで、研究目的である、Apaf-1非依存的アポトーシス経路の分子機構解明の達成が期待されるため。

今後の研究の推進方策

イオン交換クロマトグラファーで分画した画分を、別の手法(ゲル濾過法など)を用いてさらに分画し、切断活性を含む画分を決定する操作を繰り返すことで、最終的に、切断活性の責任分子を単離、精製することを計画している。そして、同定した分子が実際に細胞のアポトーシスに関与するのか、どのように調節されるのかを調べることで、Apaf-1非依存的アポトーシス経路の分子機構の解明を目指す。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Apaf-1-independent intrinsic apoptotic pathway2011

    • 著者名/発表者名
      今尾武士
    • 学会等名
      13th International TNF Conference (TNF2011)
    • 発表場所
      淡路夢舞台(兵庫)
    • 年月日
      2011-05-16

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi