• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

超原子価ヨウ素化合物を触媒的に用いる不斉酸化的カップリング反応の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 10J04684
研究機関名古屋大学

研究代表者

安井 猛  名古屋大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード超原子価ヨウ素 / 不斉合成 / スピロラクトン / 酸化反応 / カップリング反応 / フェノール / アルコール添加効果
研究概要

毒性をもつ重金属酸化剤や高価な遷移金属触媒に代わる環境調和型の酸化剤として最近超原子価ヨウ素化合物が注目されている。一方で、不斉合成反応の開発は医薬品合成などにおいて非常に重要である。しかし、光学活性超原子価ヨウ素を触媒的に用いる高エナンチオ選択的な酸化反応の例は非常に限られている。そのため、実用的な光学活性超原子価ヨウ素化合物の開発、及びそれを触媒に用いる高選択的な不斉酸化反応の開発が急務である。24年度の研究では、23年度に開発した光学活性超原子価ヨウ素触媒を用いることで、フェノール誘導体のエナンチオ選択的脱芳香環型酸化反応の開発及び反応機構の解明を行った。フェノール類の脱芳香環型酸化反応は、生合成上重要な反応であり、フェノールの酸化により構築された骨格を含む天然物や生理活性物質は数多く存在する。研究の結果、アルコールの添加が触媒活性及びエナンチオ選択性に大きく影響を与えることを見い出した。電子供与性あるいは電子求引性置換基に関わらず、適切なアルコールを添加することにより、様々な基質で高収率、高エナンチオ選択的に対応するスピロラクトンを得ることに成功した。様々な実験の結果、このエナンチオ選択性の向上は、カルボン酸に比べて脱離能の低いアルコールがヨウ素(III)のリガンドになることで、ラセミ体の生成を抑制するためだとの結論に至った。また、ヨードシルアレン[Ar^*I(OMe)_2]のX線結晶構造解析により、触媒の分子内の水素結合を鍵とする折り畳み構造を確認することができた。溶液状態においても、分光学的手法を駆使し、X線結晶構造と同様な折りたたみ構造をとっていることを示唆する結果を得た。このようなアルコールの添加効果はこれまでにない知見であり、また詳細な触媒作用のメカニズムを解明することできた。これらの結果は、今後の光学活性超原子価ヨウ素触媒を用いる不斉酸化反応の開発において大きく貢献すると考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] キラル超原子価ヨウ素(III)触媒を用いるフェノール類のエナンチオ選択的脱芳香型酸化反応とその反応機構2013

    • 著者名/発表者名
      安井猛、ウヤヌク ムハメツト、石原一彰
    • 学会等名
      日本化学会第93回春季年会
    • 発表場所
      立命館大(滋賀県)
    • 年月日
      2013-03-24
  • [学会発表] キラル(次)亜ヨウ素酸塩触媒を用いる1-ナフトール誘導体のエナンチオ選択的説芳香環型酸化反応2013

    • 著者名/発表者名
      大堀健人、ウヤヌク ムハメツト、安井猛、石原一彰
    • 学会等名
      日本化学会第93回春季年会
    • 発表場所
      立命館大(滋賀県)
    • 年月日
      2013-03-24
  • [学会発表] キラル超原子価ヨウ素(III)触媒を用いるフェノール類の不斉脱芳香型酸化反応2012

    • 著者名/発表者名
      安井猛、ウヤヌク ムハメット、石原一彰
    • 学会等名
      第29回有機合成化学セミナー
    • 発表場所
      静岡県コンベンションアーツセンター『グランシップ』
    • 年月日
      2012-09-06
  • [備考]

    • URL

      http://www.nubio.nagoya-u.ac.jp/nubio4/index.html

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi