• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

レーザー誘起応力波による難治性神経疾患の遺伝子治療に向けた技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 10J04881
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

安藤 貴洋  慶應義塾大学, 大学院・理工学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワードレーザー誘起応力波 / フォトメカニカル波 / レーザー誘起衝撃波 / 遺伝子導入 / 脊髄損傷 / QスイッチNd:YAGレーザー / small interfering RNA / グリア瘢痕
研究概要

光吸収体にパルスレーザーを照射したときに発生する圧力波、レーザー誘起応力波(Laser-induced stress wave ; LISW)による遺伝子導入技術を用いて、脊髄損傷モデルラットの遺伝子治療を試みた。脊髄損傷後の機能改善には神経軸索の可塑性が重要であるが、損傷後に過剰発現した中間径タンパク(GFAP、vimentin)から形成される瘢痕が神経軸索の再生を阻害する一因となっている。この過剰発現タンパクを抑制するための一つの方法として、特定のタンパク発現に関わる塩基配列をノックアウトしてタンパク発現を抑制する遺伝子、small interfering RNA (siRNA)を神経系細胞に取り込ませる方法が挙げられる。本研究では、まず脊髄損傷モデルラットを対象として、髄腔内に蛍光標識siRNA溶液を注入後、レーザーフルエンス0.3J/cm^2、スポット径3mmのLISWを10パルス適用し、その細胞内取り込み効果を検証した。その結果、LISW適用群では蛍光ラベルsiRNAが損傷脊髄内の前索部におけるグリア細胞内に取り込まれていることが確認された。続いて、過剰発現するとされる中間径タンパクの抑制効果を有するsiRNAのデリバリー実験を行い、そのタンパク発現量の変化を調査した。具体的には、GFAPおよびvimentinに対するsiRNAの混合溶液を髄腔内に注入後、蛍光標識siRNAの実験と同様のレーザーパラメータで、LISWをラット損傷脊髄に適用した。その結果、脊髄損傷のみの群、siRNA注入群と比してLISW適用群で中間径タンパクの発現量が減少していることがわかった。さらに、損傷中心部の神経脱落を組織染色(HE染色)により評価したところ、損傷から21日後に前索側の白質部分の回復と組織脱落部分の減少が確認された。これらの結果から、脊髄損傷モデルラットを対象に、LISWによる神経系細胞へのsiRNAデリバリーが達成され、その結果として損傷後の過剰発現タンパクの抑制およびグリア瘢痕の低減ができることを示した。今後、より詳細に機能改善が得られる条件を調査するとともにレーザー遺伝子導入デバイスの開発を進める。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ファイバ式レーザ誘起衝撃波による遺伝子導入2011

    • 著者名/発表者名
      安藤貴洋
    • 学会等名
      平成22年度衝撃波シンポジウム
    • 発表場所
      相模原 (神奈川)
    • 年月日
      2011-03-17
  • [学会発表] Efficient delivery of small interfering RNA into injured spinal cords in rats by photomechanical waves2011

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Ando
    • 学会等名
      SPIE Photonics West 2011 Biomedical Optics (BIOS 2011)
    • 発表場所
      サンフランシスコ (米国)
    • 年月日
      2011-01-24
  • [学会発表] In vivo siRNA delivery into injured spinal cord by photomechanical waves2010

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Ando
    • 学会等名
      7th Asia-Pacific Laser Symposium (APLS 2010)
    • 発表場所
      済州島 (韓国)
    • 年月日
      2010-05-14

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi