• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

光電子分光法を用いた有機薄膜系における電子散乱の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10J04900
研究機関千葉大学

研究代表者

山本 真幸  千葉大学, 大学院・融合科学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード有機分子 / 擬1次元金属ストライプ構造 / 光電子分光法 / STM / 1次元discrete latticeモデル
研究概要

今年度前半は東日本大震災の影響による長期的な計画停電が予想されていたため、本来の研究目的から少し離れて、主に高分子PEDOT/PSSの電子状態を光電子分光により調べた。高い導電性と透明性を持ったPEDOT/PSSは、有機LEDや有機太陽電池のホール注入バッファ層として用いられており、用途に応じて異なる混合比のものが市販されている。混合比の違いがどのように有機デバイスの性能に効いてくるかを知るためには、まずそれらの電子状態への影響を調べる必要がある。我々は、高性能の光電子分光装置を用いることで、特に電気伝導に関与するフェルミ準位近傍の状態に焦点をおき、それらの違いを調べた[本研究結果は共同研究者の篠塚大生くんが卒業研究として発表した]。
今年度後半からは物質・材料研究機構の内橋隆氏の協力により、STMを用いた実験が可能になった。申請者は、In(4x1)/Si(111)基板に作製した金の擬1次元ストライプ構造上に磁性金属を含むフタロシアニン分子を蒸着し、磁性分子と金ストライプとの相互作用による近藤効果とRKKY相互作用の観測を試みた[学会発表3]。また、先行研究として観測されていた銀ストライプ構造上に蒸着したコバルトフタロシアニンによる1次元細線上の波動関数の閉じ込め効果の原因を知るために、1次元discrete latticeモデルを用いて系の解析を行った[学会発表4,5]。
上記の実験に加えて、昨年度行ったグラフェン上に作製したF4TCNQ分子のアニオン膜の電子状態の研究結果を国際会議、及び、国際ワークショップにて発表した[学会発表1,2]。また、一昨年度行ったグラフェンナノリボンジャンクションにおける磁気輸送特性の理論的研究の結果を論文にまとめて出版した[雑誌論文1]。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初、東日本大震災の影響により夏季期間における長期的な計画停電が予想され、研究を遂行するために必要な超高真空状態を長時間保つことが難しいと考えられていたが、これが幸い杞憂に終わったため。また、物質・材料研究機構にてSTMを用いた実験が可能になり、光電子分光に加えて、有機薄膜系に関するより多くの知見を得られるようになったため。

今後の研究の推進方策

当初、有機薄膜系における電子散乱の効果を光電子分光法のみで調べる予定であったが、本年度後半より物質・材料研究機構にてSTMを用いた実験が可能になった。STMは光電子分光法に比べ、試料に直接的に電流を流すため、電子散乱の効果をより簡単かつ詳細まで調べられることが期待できる。そのため、最終年度はSTMを用いた実験に軸をおき、様々な有機薄膜系の研究を行う予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Magnetic response of conductance peak structure in junction-confined graphene nanoribbons2012

    • 著者名/発表者名
      M.Yamamoto, K.Wakabayashi
    • 雑誌名

      RSC Nanoscale

      巻: 4 ページ: 1138-1145

    • DOI

      10.1039/c1nr11056j

    • 査読あり
  • [学会発表] 吸着物電子状態の間接的STS測定の理論的提案2012

    • 著者名/発表者名
      山本真幸
    • 学会等名
      日本物理学会第67回年次大会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2012-03-26
  • [学会発表] Theoretical Proposal for Indirect Measurement of Weakly-Coupled Adsor bates on Quasi-1D Metallic Substrate by STS2011

    • 著者名/発表者名
      M.Yamamoto
    • 学会等名
      The 6^<th> Japan-Sweden Workshop on Advanced Spectroscopy of Organic Materials for Electronic Applications
    • 発表場所
      加賀温泉、日本
    • 年月日
      2011-11-25
  • [学会発表] 擬1次元金属ストライプ構造上に吸着したフタロシアニン分子群のSTM測定2011

    • 著者名/発表者名
      山本真幸、田中裕介、M.Puneet、坂本一之、内橋隆
    • 学会等名
      第2回表面科学若手研究会
    • 発表場所
      理化学研究所
    • 年月日
      2011-11-19
  • [学会発表] Molecular Orientation of F4TCNQ Anion Layer on Graphene2011

    • 著者名/発表者名
      M.Yamamoto, M.Imai, F.Bussolotti, S.Kera, N.Ueno
    • 学会等名
      KOSMOS Summer University 2011
    • 発表場所
      ベルリン、ドイツ
    • 年月日
      2011-09-19
  • [学会発表] Molecular Orientation of F4TCNQ Anion Layer on Graphene2011

    • 著者名/発表者名
      M.Yamamoto, M.Imai, F.Bussolotti, S.Kera, N.Ueno
    • 学会等名
      The 28^<th> European Conference on Surface Science
    • 発表場所
      ヴロツワフ、ポーランド
    • 年月日
      2011-08-30

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi