• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

奇形腫形成ならびに組織分化における分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10J05306
研究機関京都大学

研究代表者

石井 慧  京都大学, 医学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード生理学 / 発生学 / 精子幹細胞 / 生殖医学 / 幹細胞 / 未分化性 / 細胞学
研究概要

血液幹細胞では、細胞内に浸潤する不要な化学物質(Hoecnst等)を積極的に細胞外へ汲み出す細胞群(Side Population細胞:SP細胞)が存在し、幹細胞としての機能を強く有すると言われている。そこで、同様のことが精子幹細胞で認められるかを検討した。その結果、ex vivoでの精子幹細胞とin vitroのGS細胞のどちらでも、SP細胞の出現自体がstochasticであり、汲み出すためのATPポンプをコードする遺伝子(Abcg2)を強制発現させたことによるGS細胞の幹細胞能上昇は認められなかった。このことから、SP細胞の概念はGS細胞には当てはまらないと言える。
また、表面抗原による精子幹細胞の濃縮法についても検討した。これまでのトリブシンによる細胞単離法ではあまり濃縮に適する表面抗原を同定できなかった。報告者はその原因がトリプシンによる表面抗原自体の破壊にあると考え、トリプシンを使わずに細胞を単離するバッファーを調合することに成功した。このバッファーはトリプシンを用いる場合に比べ単離能は若干劣るものの、ex vivoでの細胞単離にも十分使用可能である。また、FACS法などにより、トリプシンを使用していては発現を認めることができなかったNectin3をはじめとする種々の表面抗原が発現していることを認めることができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Unstable Side Population Phenotype of Mouse Spermatogonial Stem Cells In Vitro2011

    • 著者名/発表者名
      Shinohara T, Ishii K, Kanatsu-Shinohara M.
    • 雑誌名

      J Reprod Dev

      巻: 57(2) ページ: 288-295

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi