本研究のこれまでの結果から、神経系前駆細胞において、発生時期依存的にクロマチン状態がglobalに変化することが示唆されていた。そして、早期神経系幹細胞におけるglobalなクロマチン状態のゆるさは、クロマチン制御因子HMGAによって制御され、自己複製と相関があることを観察しており、「globalなクロマチン状態のゆるさが幹細胞性に貢献する」という仮説を提唱するに至った。しかし、神経系前駆細胞における自己複製へのHMGAの必要性の検討や、globalなクロマチン状態のゆるさと多分化能の関連については検討していなかった。そこで、平成22年度はこれらについて検討を行った。 まず、神経系前駆細胞の自己複製におけるHMGAの必要性を検証した。早期神経系前駆細胞でHMGAをノックダウンしたところ、神経系前駆細胞の自己複製能が低下する事を示唆する結果を得た。このことから神経系前駆細胞の自己複製能にHMGAが必要であることが示唆された。 次に、HMGAが神経系前駆細胞の多分化能に与える影響について検討した。早期神経系前駆細胞はニューロンを産み出すが、後期の神経系前駆細胞はニューロンを分化することはなく、アストロサイト・オリゴデンドロサイトを産み出す。そこで、後期神経系前駆細胞にHMGAを過剰発現し、ニューロン分化能に与える影響を調べた。その結果、ニューロン分化能が回復することが示唆された。一方で早期神経系前駆細胞にHMGAのノックダウンを行ったところ、ニューロン分化能が抑えられることを示唆する結果を得た。これらの結果から、HMGAが神経系前駆細胞のニューロン分化に重要な役割を果たしていることが示唆された。 昨年度の結果から、HMGAの神経系前駆細胞における働きがより明らかになった。HMGAがニューロン分化能に関与する事を示した報告は今までになく、非常に新規性が高い、重要な知見である。今後はHMGAが神経系前駆細胞のクロマチンの状態やニューロン分化能を制御するメカニズムをより詳しく解明していく予定である。
|