• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

カイメンとの共生がもたらした付着性二枚貝類の適応と進化

研究課題

研究課題/領域番号 10J05594
研究機関京都大学

研究代表者

椿 玲未  京都大学, 地球環境学堂, 特別研究員(DC1)

キーワード生態学 / 二枚貝 / 共生
研究概要

海には岩盤などの基盤上に固着して生活する濾過食性の生物が数多く見られるが、刺胞動物や海綿動物などの固着生物の体表上に付着して生活する濾過食性生物も多く、ウグイスガイ上科二枚貝はその代表である。付着寄主となる生物にとって付着者は餌となるプランクトンを巡る競争者である一方で、防衛や構造補強などに貢献する可能性があり、両者の関係は複雑かつ多様である。私はこれまで、ウグイスガイ上科二枚貝における固着生物への付着生活がいつどのように起源し、付着寄主との間にどのような関係が形作られていったのかを明らかにしようとしてきた。本年度は、カイメンと共生するウグイスガイ上科の1種であるホウオウガイを対象に、その共生関係の実態を解明することを目標とした。ホウオウガイはカイメンと共生することによって、捕食者からの攻撃を免れるという明らかなメリットがあると考えられるが、カイメンにとってのメリットが不明瞭であったため、カイメンがこの共生関係から何らかのメリットを得ているのかという点に着目し、研究を行った。その結果、ホウオウガイは濾過済みの海水を海綿の体内に排水し、海綿はその強い水流を利用して体内の水循環を効率的に行っていることが明らかとなった。このことは、ホウオウガイとカイメンの共生関係はホウオウガイが捕食者から守られるというだけの片利的な共生関係ではなく、カイメンもホウオウガイの生み出す水流を介して利益を得る相利的な関係だということを強く示唆している。この研究成果は、海の共生関係においてこれまで軽視されて来た水流という要素に着目し、その重要性を指摘したと言う点で非常に重要である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Host specificity and population dynamics of a sponge-endosymbiot ic bivalve.2012

    • 著者名/発表者名
      Remi Tsubaki, Makoto Kato
    • 雑誌名

      Zoological Science

      巻: 29 ページ: 585-592

    • DOI

      doi:10.2108/zsj.29.585

    • 査読あり
  • [学会発表] カイメンとカイメン埋在性二枚貝における水流を介した相利共生関係2013

    • 著者名/発表者名
      椿玲未、加藤真
    • 学会等名
      日本生態学会第60回大会
    • 発表場所
      グランシツプ静岡(静岡県)
    • 年月日
      2013-03-08
  • [学会発表] カイメンに埋在するヤブサメガイの色彩変異2012

    • 著者名/発表者名
      椿玲未、亀田勇一、加藤真
    • 学会等名
      日本貝類平成24年度大会
    • 発表場所
      東京家政学院大学
    • 年月日
      2012-04-14

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi