• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

線虫における化学走性行動の神経回路基盤とその変化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10J05640
研究機関東京大学

研究代表者

吉田 和史  東京大学, 大学院・理学系研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード線虫 / 行動 / 神経回路 / 嗅覚 / 味覚
研究概要

神経回路上での情報処理メカニズムを理解するために、匂いの濃度に依存した線虫の行動変化に着目して解析を行い、本年度は以下のような成果が得られた。1、コンピュータとUSBカメラを組み合わせたマルチワームトラッカーを用いて、匂いの濃度に依存して線虫の行動がどのように変化しているのかを観察した。匂いの濃度が薄いときにみられる誘引行動には2つの行動戦略が併用されていることが当研究室で明らかにされている。一方,高濃度のときにみられる忌避行動はこの2つの戦略のうちの片方により制御されており、もう片方の戦略は誘引行動を引き起こすように働いていることがわかった。これらの結果は、匂いの濃度に依存した応答の変化を神経回路レベルで詳細に解析する上での基礎となり得る。2、申請者は以前に、匂いの濃度に依存した誘引行動、忌避行動にはそれぞれ別の感覚神経が重要であることを明らかにしていた。これらの神経細胞にCa2+インジケーターであるG-CaMPを発現させ、in vivoイメージングを行った結果、個々の感覚神経が匂いの濃度に依存した活性化のパターンを示すことが分かった。例えば、低濃度の匂いへの誘引行動に必要なAWC神経は、低濃度の匂い刺激に対して活性化するが、高濃度になるとその活性化がみられなくなった。一方、高濃度の匂いに対する忌避行動に必要なAWB神経は、比較的高濃度の匂い刺激のときに活性化がみられた。従って,匂いの濃度に依存した応答の変化はlabeled-line仮説に基づいて処理されていることが推測される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Long-tail behavior in locomotion of Caenorhabdritis elegans.2010

    • 著者名/発表者名
      Jun Ohkubo
    • 雑誌名

      Journal of Theoretical Biology

      巻: Volume 267 ページ: 213-222

    • 査読あり
  • [学会発表] Neural and behavioral mechanisms of response to an odorant depending on its concentration2010

    • 著者名/発表者名
      吉田和史
    • 学会等名
      4th East Asia C.elegans Meeting
    • 発表場所
      東京、国立オリンピック記念青少年総合センター
    • 年月日
      2010-07-13
  • [学会発表] Neural and behavioral mechanisms of response to an odorant depending on its concentration2010

    • 著者名/発表者名
      吉田和史
    • 学会等名
      Neuronal Development, Synaptic Function & Behavior C.elegans Topic Meeting 2010
    • 発表場所
      Madison, U.S.A.
    • 年月日
      2010-06-29

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi