• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

海洋島における適応放散的種分化の機構を保全する-集団内遺伝構造仮説の検討-

研究課題

研究課題/領域番号 10J05727
研究機関首都大学東京

研究代表者

須貝 杏子  首都大学東京, 理工学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード小笠原諸島 / 海洋島 / 遺伝構造 / 適応放散 / 種分化
研究概要

海洋島の木本植物は,大陸の木本植物とは異なった遺伝構造をもち,遺伝的に分化していく仕組みをもっていることが予想される.なぜなら,限られた移入によって成り立っており,さらに異なる生育環境への適応なども関係して,狭い範囲内で遺伝子流動が強く制限されていると考えられるからである.このため,遺伝的なパッチ構造が空間的に形成されて,明瞭な集団内遺伝構造が生じているのではないかと予測した.そこで,本研究では,複数分類群の小笠原諸島の固有種と日本本土の近縁種について,SSRマーカーを用いて各集団の遺伝的多様性と空間的な遺伝構造を明らかにし,それを小笠原諸島と日本本土で比較することを目的としている.本年度は,まず小笠原諸島でボルトノキ属の採集に加え,比較対象とする本土からは千葉県清澄山,静岡県小笠山・南伊豆,和歌山県和歌山市の4地点において,ムラサキシキブ属・ヒササキ属・トベラ属・ホルトノキ属を採集した.遺伝解析は,各分類群についてマーカー開発を進め,ハイノキ属・ヒサカキ属・ホルトノキ属において多数のプライマーを設計することができ,順次それらのスクリーニングを進めている.さらに,開発したマーカ」の中で有効性が確認されたハイノキ属の7遺伝子座を用いて,小笠原諸島に分布する3種667個体の集団解析を行った.その結果,島内に分布する3種の識別ははっきりとできるものの,それぞれの種は非常に局所的に分布しているため,その中に明瞭な遺伝構造はみられなかった.今後,その他の分類群に関しても,有効なマーカーを用いて集団解析を行う予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 小笠原諸島における絶滅危惧植物保全のためのユビキタスジェノタイピング2011

    • 著者名/発表者名
      須貝杏子
    • 学会等名
      日本生態学会第58回全国大会(シンポジウム)
    • 発表場所
      北海道札幌市
    • 年月日
      2011-03-10
  • [学会発表] Assessment of genetic disturbance in the wild populations of Meria azedarach L.in the Bonin (Ogasawara) Islands2010

    • 著者名/発表者名
      Kyoko SUGAI
    • 学会等名
      East Asian Plant Diversity and Conservation 2010
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2010-08-20

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi