• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

イヌの社会的知性-個体経験の効果に注目して-

研究課題

研究課題/領域番号 10J05877
研究機関京都大学

研究代表者

高岡 祥子  京都大学, 文学研究科, 特別研究員(DC2) (80759267)

キーワードイヌ / イヌーヒト間コミュニケーション / 物体選択課題 / 社会的知性 / 個体経験の影響 / ヒトのジェスチャー理解 / 信頼性 / 文化間比較
研究概要

ヒトによる家畜化により特殊な進化を遂げたイヌの社会的知性を解明することで、ヒトを含む霊長類の持つ社会的知性の特殊性とその進化をより深く考察することが本研究の目的である。実験室の統制された環境で飼育される動物では検討が困難であった、多様な生育環境が社会的知性の獲得に及ぼす影響を検討するため、実験室環境とは異なる環境で飼育されている動物であるイヌを被験体として実験を行った。本年度は、物体選択課題を用い、イヌにおけるヒトの社会的ジェスチャー認識に関する実験を行いイヌがヒトの動作の物理的特性のみならず、ヒトの信頼性という社会的特性をも認識しているのかを検討した。研究結果から、イヌは単にヒトのジェスチャーに盲目的に従うのではなく、自身の経験に基づいて柔軟にジェスチャーを手がかりとして利用していることが示された。つまりイヌはヒトのジェスチャーという物理的特性に非常に敏感であるのみならず、ヒトの行動からその人物の信頼性という社会的特性を認識し、その人物の行動に基づいて信頼性を変容させ、それに基づいてイヌ自身の行動を柔軟に変えている可能性が示唆された。イヌがヒトの子どものように他者の社会的特性を行動から認識していることを示した研究はこれまでほとんど報告されておらず、本研究に大きな成果と言える。またイヌにおける個体経験の違いの効果を調べるため、日本とは生育環境が異なるドイツとの比較研究を行った。平成23年度夏には再度ドイツにおける調査を予定している。上記の研究活動の成果は、国内学会で2度、国際学会で2度発表した。現在、英語論文を執筆中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Dogs recognize other's features flexibly, not only what they can see, but also what they can not see.2011

    • 著者名/発表者名
      Takaoka, A.
    • 学会等名
      International Workshop for Young Researchers "Knowing self, knowing others"
    • 発表場所
      京都大学(京都府)
    • 年月日
      20110229
  • [学会発表] イヌにおけるヒトの指差しの理解~イヌは欺いたヒトの指差しに従うのか?~2010

    • 著者名/発表者名
      高岡祥子・藤田和生
    • 学会等名
      日本心理学会第74回大会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府)
    • 年月日
      2010-09-21
  • [学会発表] イヌにおける物体選択課題を用いたヒトの指差しの理解2010

    • 著者名/発表者名
      高岡祥子・藤田和生
    • 学会等名
      日本動物心理学会第70回大会
    • 発表場所
      帝京大学(東京都)
    • 年月日
      2010-08-29
  • [学会発表] A comparative study of dogs'responsiveness to a human pointing gesture in Japan and Germaniy.2010

    • 著者名/発表者名
      Takaoka, A., Mattig, R., Maeda, T., Hori, Y., Morisaki, A., Wulf, C., Fujita, K.
    • 学会等名
      2nd Canine Science Forum
    • 発表場所
      ウィーン大学(オーストリア)
    • 年月日
      2010-07-28

URL: 

公開日: 2012-07-19   更新日: 2024-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi