• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ヒトiPS細胞由来心筋細胞シートを用いた心筋再生治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10J05886
研究機関大阪大学

研究代表者

三木 健嗣  大阪大学, 医学系研究科, 特別研究員(DC1)

キーワードヒトiPS細胞 / 心筋細胞 / 効率的且つ拡張的 / Wnt3a / Dkk1
研究概要

本年度では、ヒトiPS細胞からの効率的且つ拡張的な心筋への分化誘導法及び、心筋細胞の精製法の検討を行った。まず既に論文で報告されている方法を利用して、胚様体を作らずに、ヒトiPS細胞にActivinA及びBMP4を添加することで分化誘導させる方法を試みたところ、12 well plateのスケールでは拍動する心筋細胞を得ることができたが、6 well plate以上のサイズでは拍動する心筋細胞が得られず、スケールアップすることができなかった。他にもアスコルビン酸やBIOなどの化合物を用いて分化誘導を試してみたが、それも効果的に拍動する心筋細胞が得られなかった。そこで私は、ヒトiPS細胞から胚様体を作り、Wnt3a及びDkk1というリコンビナントタンパク質をそれぞれ一定期間処理することで、効果的に拍動する心筋細胞を得られる方法を見いだした。この方法は、胚様体を大量に作ることが可能であるため、スケールアップにも対応でき、非常に有効な分化誘導法である。次に精製方法の検討として、非心筋細胞のみを死滅させる培地で一定期間処理することで、効果的に心筋細胞を得ることにも成功した。上で示した分化誘導法と組み合わせることで、10^7上の細胞数スケールで心筋細胞マーカーであるα-ACTININ、NKX2.5及びcardiac TNTの陽性率がそれぞれ、85.3%、77.8%、80.4%の細胞群が得られた。これは非常に意義のある結果であり、これだけの細胞数スケールで高い心筋細胞マーカー陽性率を有することは、心疾患患者へのヒトiPS細胞の臨床応用に向けて大きく前進したと自負している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ヒトiPS細胞由来心筋細胞におけるアドレナリン受容体及びムスカリン受容体の検討2011

    • 著者名/発表者名
      三木健嗣
    • 学会等名
      第10回日本再生医療学会総会
    • 発表場所
      東京京王プラザホテル
    • 年月日
      2011-03-01
  • [学会発表] CARDIOMYOCYTE SHEETS DERIVED FROM IPS CELLS IMPROVE CARDIAC FUNCTION AND ATTENUATE CARDIAC REMODELING IN MYOCARDIAL INFARCTION MODEL RAT2010

    • 著者名/発表者名
      Kenji Miki
    • 学会等名
      International Society for Stem Cell Research (ISSCR)8th annual meeting
    • 発表場所
      Moscone West, San Francisco, USA
    • 年月日
      2010-06-17

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi