• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

人為的撹乱が送粉者相と先駆樹木の繁殖に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 10J06034
研究機関名古屋大学

研究代表者

徳本 雄史  名古屋大学, 生命農学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード東南アジア / ランビルヒルズ国立公園 / 焼畑耕作 / パイオニア植物 / Dillenia suffruticosa / 繁殖成功 / ハリナシバチ / クマバチ
研究概要

近年マレーシア・サラワク州において焼畑耕作が大面積で行われるなど、人為的撹乱による土地改変が著しい。これまでの研究によると、人為的撹乱が起きた地域では、様々な分類群の生物相が変化、もしくは減少するという報告がある。しかし人為的撹乱の影響は生物相だけではなく、生物間の相互作用系にまで影響を及ぼすと考えられているが、そのような研究例はいまだ数少ない。熱帯地域における植物-送粉者共生系は、熱帯地域において特に虫媒樹木が多いということ、さらに植物の次世代を形成するイベントである繁殖が成功するか否かを左右することから、重要な共生系の一つである。本研究では、焼畑耕作が著しいマレーシアにおいて、生物相および生物間相互作用系に及ぼす影響を明らかにするため、これまで調査を行ってきた。
今年度行った調査は、平成22年度までの植物の繁殖成功について、4地域でどのような状況にあるのか、地域の特性を明らかにするために解析を行い、また地域間差の解析を行っていた。上記の解析の結果、これまでの調査では考慮できていなかった要因のためか、植物種自体の繁殖特性をさらに細かく見る必要があると考え、現地での調査を半年ほど行った。また送粉者の中でも膜翅目の標本について専門家に依頼し同定を行ってもらい、その結果を踏まえ、送粉者相の土地間比較について解析を行っていた。送粉者の土地間比較については現在投稿準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

繁殖成功についての解析により、新たに調査すべきところが明らかになり、調査を行えたこと、また比較的難しい昆虫の同定が大きく進んだので、今年度の調査は順調に進んだと考えている。

今後の研究の推進方策

今後の研究では、今年度に採取したデータを精査し、解析を行う。
昆虫の同定については引き続き専門家と連絡を取り合い、論文作成を進めていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考]

    • URL

      http://www.agr.nagoya-u.ac.jp/~seitai/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi