• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

大きいグループにおける協力行動に対する遺伝的浮動を考慮した確率論的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 10J06423
研究機関東京大学

研究代表者

黒川 瞬  東京大学, 大学院・理学系研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード協力 / 有限集団 / 寛容さ / 固定確率 / 公共財ゲーム / 数学モデル / 三分の一則 / 囚人のジレンマ
研究概要

協力行動の進化は、生物学において主要なトピックであり続けてきた。コストを支払って他者を助ける無条件の協力者は、お返しをしない無条件の非協力者に搾取される。もし協力してくれなかった場合には、その将来において協力を差し控えることによって、協力者が非協力者を罰するならば、繰り返される相互作用において、協力行動が実現しうることが議論されてきた。しかるに、私のテーマである大きいグループにおける相互作用の場合は、状況がもう少し複雑で、協力を差し控える行為は非協力者のみならず協力者をも罰する結果になりうる。したがって、大きいグループにおける相互作用においては、協力者が非協力者に対して非寛容なときに協力が最も進化しやすいかどうかは明らかではない。そこで、私はn人囚人のジレンマの確率論的なモデルを解析することによって、協力者がいくらかの非協力を我慢して協力し続けたときのほうが、協力者がそのような寛容さを持たないときよりも、協力行動は進化しやすいことを示した。また、それに加えて、協力行動の進化を最も促進する寛容さの最適なレベルを特定した。一方、協力行動の進化のメカニズムとして提唱されてきたものの中に罰がある。しかるに、罰は、罰する者と罰される者の間の報復の連鎖を引き起こすかもしれなく、罰さない者は罰する者よりも有利であるという「2次のジレンマ」を引き起こしもする。そこで、これらの難点を取り除くことができる「協調した罰」と呼ぶメカニズムを考案した。そして、協調した罰がある場合、協力が有限集団に置いて進化的に安定な戦略になりうることを示した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Generous cooperators can outperform non-generous cooperators when replacing a population of defectors2010

    • 著者名/発表者名
      Kurokawa, et al.
    • 雑誌名

      Theoretical Population Biology

      巻: 77 ページ: 257-262

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi