• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ハイレートGPSを用いた大地震の終焉過程に関する解析的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10J06987
研究機関東京大学

研究代表者

横田 裕輔  東京大学, 地震研究所, 特別研究員(DC1)

キーワードハイレートGPS / 余効すべり / 震源過程 / 余震活動 / 波形インバージョン / スロースリップ現象
研究概要

本研究ではまず、1-HzGPSや30秒GPSなどの様々な時間スケールのGPSデータを対象として、高精度なハイレートGPS波形データの抽出を行う。これらのデータと強震計データから、地殻内地震(2008年岩手・宮城内陸地震など)の本震から余震活動や余効変動へと移行する時間発展の様子を解析し、大地震の動的破壊が収束し準静的過程に至る様子、余震活動、余効変動への進展の様子を明らかにする。本年度は、2009年8月11日に発生した駿河湾の地震(Mw:6.2)について、強震波形インバージョンとハイレートGPSインバージョンによって震源過程を推定し、ハイレートGPSインバージョンがM6程度の中規模地震までであれば震源過程推定が可能であることがわかった。同時に、ハイレートGPSノイズを考慮した数値実験を実施し、M6以下の地震については解析能力を持たないことも確認した。またハイレートGPSデータを用いて、初期余効すべりを推定できるよう既存の波形データを使用した震源インバージョンの枠組みを、初期余効すべりを推定できるよう拡張し、2008年6月14日に発生した岩手・宮城内陸地震(Mw:6.9)について、この手法を導入し余効すべりの発展過程について詳細な解析を行っている。2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(Mw:9.0)について強震波形データを用いたインバージョンを行い、震源過程を推定した。さらにスタティックGPSデータ、遠地実体波データを加えたジョイントインバージョンによって震源の破壊過程の全容を明らかにした。
さらにハイレートGPSデータを用いて、地震直後に余効すべりが発生していることを確認した。今後、本震直後の余効すべり、余震についてハイレートGPSデータから詳細な解析を実施し、余効すべり現象の発展や余震との関連性について議論・考察することを予定している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 その他

すべて 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [学会発表] The 2010 Yushu, China, earthquake and tectonic activity in the eastern Tibetan plateau2010

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Yokota, Yasuyuki Kawazoe, Sunhe Yun, Satoko Oki, Kazuki Koketsu
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting
    • 発表場所
      Moscone Convention Center (San Francisco)
    • 年月日
      2010-12-16
  • [学会発表] 2010年中国・玉樹地震とチベット高原東部の地殻変動2010

    • 著者名/発表者名
      横田裕輔、川添安之、尹淳恵、大木聖子、纐纈一起
    • 学会等名
      日本地震学会秋季大会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島市)
    • 年月日
      2010-10-29
  • [学会発表] 2008年署手・宮城内陸地震の初期余効すべり2010

    • 著者名/発表者名
      横田裕輔、纐纈一起、加藤照之
    • 学会等名
      日本地震学会秋季大会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島市)
    • 年月日
      2010-10-29
  • [学会発表] 1-Hz GPSを用いた2009年駿河湾の地震の震源過程推定2010

    • 著者名/発表者名
      横田裕輔、纐纈一起、加藤照之
    • 学会等名
      日本地球惑星連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場(千葉県幕張)
    • 年月日
      2010-05-28
  • [備考]

    • URL

      http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/quake_backnumber/index.cgi

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi