• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ハイレートGPSを用いた大地震の終焉過程に関する解析的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10J06987
研究機関東京大学

研究代表者

横田 裕輔  東京大学, 地震研究所, 特別研究員(DC1)

キーワードハイレートGPS / 余効すべり / 震源過程 / 波形インバージョン / スロースリップ現象 / バックスリップ / 東北地方太平洋沖地震 / 余震活動
研究概要

本研究では、地殻内地震の本震から余震活動や余効変動へと移行する時間発展の様子をハイレートGPSを用いた震源インバージョンによって解析し、余効変動への進展の様子を明らかにする。さらに、2011年東北地方太平洋沖地震に関して、その本震の震源過程とバックスリップ・余効すべりの詳細な解析を実施する。これらの解析から、東北沖のプレート境界に関する固着とすべりの時空間発展の描像を得る。さらに一連の時空間発展を再現可能な物理モデル、シミュレーションについて議論を行う。このような解析と議論によって、地震の始まりと進展だけではなく、地震の終焉とその後の中・長期的な時空間発展の概観を知ることを目的とする。
本年度は、ハイレートGPSデータを用いて、2008年岩手・宮城内陸地震(Mw:6.9)について余効すべりの発展過程について詳細な解析を行った。また、2011年東北地方太平洋沖地震(Mw:9.0)について強震波形データを用いたインバージョンを行い震源過程を推定した。さらにスタティックGPS、遠地実体波、津波データを加えたジョイントインバージョンによって震源の破壊過程の全容を明らかにした。
また、過去のGPSの1日サンプルデータについて過去の研究より詳細に時系列解析を行い、北海道から房総沖にかけての太平洋プレートの沈む込み帯におけるバックスリップ過程の詳細な時空間発展を調べた。海底地殻変動データも含めた解析も実施し、同じデータセットを使った本震の解析結果と非常に似た領域が固着を蓄積し続けてきたことも明らかにした。さらにハイレートGPSデータを用いて、地震直後に余効すべりが発生していることを確認した。今後、詳細な本震の震源領域・地震前のバックスリップ領域・地震後の余効すべり領域を比較し、一連の時空間発展を再現可能な物理モデルについて議論を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2011年東北地方太平洋沖地震の発生に伴い、当初の計画にはなかった非常に重要なデータが得られた。その本震時の破壊過程に関する強震動・遠地実体波・GPS・津波の4種類のデータセットを使用した解析を重点的に実施した。また過去のGPS時系列データを使用した地震前のバックスリップ過程、ハイレートGPSを使用した地震後の余効すべり過程の解析も実施しており、予想外の研究の進展と期待通りの研究の進展の2側面が見られた。総合的に見て当初の計画以上の進展と言える。

今後の研究の推進方策

2011年東北地方太平洋沖地震に関して、その本震の震源過程とバックスリップ・余効すべりの詳細な解析から、東北沖のプレート境界に関する固着とすべりの時空間発展の描像を得た。今後、さらにGPSデータの詳細な解析を実施し、余効すべり現象の発展や余震との関連性について議論・考察することを予定している。また、明らかになった詳細な本震の震源領域・地震前のバックスリップ領域・地震後の余効すべり領域を比較し、一連の時空間発展を再現可能な物理モデル、シミュレーションについて議論を行う予定である。このような解析と議論によって、地震前の固着状態から地震の進展、さらに地震の終焉とその後の中・長期的な時空間発展の概観を理解する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Joint inversion of strong motion, teleseismic, geodetic, and tsunami datasets for the rupture process of the 2011 Tohoku earthquake2011

    • 著者名/発表者名
      Yokota, Y., K.Koketsu, Y.Fujii, K.Satake, S.Sakai, M.Shinohara, T.Kanazawa
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: 38 ページ: L00G21

    • DOI

      doi:10.1029/2011GL050098

    • 査読あり
  • [学会発表] Joint inversion of strong motion, teleseismic, geodetic, and tsunami datasets for the rupture process of the 2011 Tohoku earthquake2011

    • 著者名/発表者名
      Yokota, Y., K.Koketsu, Y.Fujii, K.Satake, S.Sakai, M.Shinohara, T.Kanazawa
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting
    • 発表場所
      Moscone Convention Center (San Francisco, USA)
    • 年月日
      2011-12-09
  • [学会発表] 強震・遠地・地殻変動データと津波データのジョイントインバージョンから見る2011年東北地震の震源過程2011

    • 著者名/発表者名
      横田裕輔、纐纈一起、藤井雄士郎、佐竹健治、酒井慎一、篠原雅尚、金澤敏彦
    • 学会等名
      日本地震学会秋季大会
    • 発表場所
      静岡県コンベンションアーツセンター(静岡市)
    • 年月日
      2011-10-13
  • [学会発表] 2008年岩手・宮城内陸地震の初期余効すべりの検出と解析2011

    • 著者名/発表者名
      横田裕輔、纐纈一起、加藤照之
    • 学会等名
      日本地球惑星連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場(千葉県幕張)
    • 年月日
      2011-05-27
  • [学会発表] 2011年東北地方太平洋沖地震の震源過程2011

    • 著者名/発表者名
      横田裕輔、纐纈一起
    • 学会等名
      日本地球惑星連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場(千葉県幕張)
    • 年月日
      2011-05-26
  • [備考]

    • URL

      http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/quake backnumber/index.cgi

  • [備考]

    • URL

      http://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/2011/04/inquiry/

  • [備考]

    • URL

      http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/yusuke/research.html/main.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi