平成22年度は、日本語における省略現象の中でも間接疑問文縮約と呼ばれる現象を中心にその経験的・理論的問題を整理し、次年度以降の研究に結び付けるための基礎的な研究を行った。まず、日本語の間接疑問文縮約に関する先行研究の問題点を整理し、それを解決する新しい方法を提案した。さらにその成果に基づいて、間接疑問文縮約に関する通言語的研究に日本語を通じて貢献できることを論じた。具体的には、先行研究で検討されてこなかった不定形節を詳細に調査し、日本語に間接疑問文縮約が存在することを示した。また、この成果を定形節にも拡張し、そのような統語的環境においては他の言語には見られない新しい形の間接疑問文縮約が派生されることを示した。さらに、これらの成果が先行研究において提出されていた通言語的な一般化の再考を迫ることを論じ、それによって自然言語における間接疑問文縮約に関するより深い理解に貢献できることを論じた。以上の研究成果は論文としてまとめられ、国際専門誌に投稿・査読中である。また、省略現象を理論的にとらえる道具立てとして提案され、現在でもその妥当性を巡って議論が続いている、論理部門におけるコピー(LF-copying)と音韻部門における削除(PF-deletion)に関して、間接疑問文縮約における態の不一致(voice mismatch)に関する日英語の比較を通じてその両方が文法の中でどのように位置づけられるべきか、ということを論じた。さらに、その結論が、理論的に移動現象と密接な関係を持つ連鎖(chain)に関してもそれまで気づかれていなかった新たな理論的問題を提起することを論じ、当研究の成果が省略現象を超えて広い示唆を持つことを論じた。
|