• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

軟X線発光分光を用いた遷移金属タンパク質の電子状態解析

研究課題

研究課題/領域番号 10J07206
研究機関東京大学

研究代表者

小林 正起  東京大学, 大学院・工学系系研究科, 特別研究員(PD)

キーワード金属タンパク質 / ミオグロビン / 硬X線発光分光 / 軟X線発光分光 / 共鳴非弾性X線散乱 / 電子構造 / 放射光
研究概要

金属元素を含むタンパク質である金属タンパク質において、例えば呼吸を介したエネルギー・電子輸送といった生化学反応に関してその金属は重要な役割を演じる。これまでに巨大な分子集合体であるタンパク質については、その立体構造が良く調べられているが、その生化学反応を理解するには、生体物質における金属元素の電子状態的な観点からの知見が必要であると考えられる。今年度は、硬X線発光分光法によるミオグロビンの電子状態解析、及び生体物質の電子状態を実験的に測定するための軟X線発光分光装置の立ち上げを行った。
ヘム鉄タンパク質の一つであるミオグロビン(Mb)は、生体におけるO2やCO,NOといった分子の輸送や放出に基づく多くの生化学機能を有している。O2やCOといった分子は鉄が窒素に平面四配位されたヘム鉄と呼ばれる構造に対して、面直方向に配位すると考えらえており、Feの電子状態はその配位分子やヘム構造の歪みにより敏感に変化する。これまでに、Haradaらは軟X線発光分光を用いて水溶液中のミオグロビンにおけるFeの電子状態の観測に成功し、計算と比較することでFe 3d状態が固体中のFeと比べて広がっていることを報告している。この結論を検証するためには他の実験手法による評価が必要であると考え、元素選択的に電子状態を調べることが出来る硬X線X線発光分光を用いて、水溶液中のミオグロビンの電子状態解析を行った。実験は、水和状態のMb(metMb)と還元状態のMb(deoxyMb)において行った。Mb試料の発光スペクトルの形状を比較すると、僅かながら違いがあることが見て取れ、このことはmetMbとdeoxyMbにおけるFeの電子状態が異なっていることを意味している。この結果はFe 3d状態が配位子との混成を介して拡がっているというSXESの結果と矛盾しない。我々は、溶液中のMbにおいて硬X線発光分光を行い、SXESと相補的な情報を得ることに成功した。
また、我々はSPring-8の東京大学アウトステーションビームラインBLO7LSUにおいて、超高分解能の軟X線発光分光装置の建設を行った。BLO7LSUの軟X線発光分光装置で得られたMnOの共鳴非弾性X線散乱(RIXS)スペクトルは、世界最高性能を有するADRESSのスペクトルと比較しても、遜色のないスペクトルであり、BLO7LSUにおいて超高分解能のSXES測定が可能であることを意味している。また、溶液を測定するシステムを建設し、水の発光分光スペクトルを得ることに成功した。これにより、超高分解能での金属タンパク質におけるSXES解析が実現する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Bulk and surface magnetization of Co atoms in rutile Til-xCoxO2-d thin films revealed by x-ray magnetic circular dichroism2011

    • 著者名/発表者名
      V.R.Singh, M.Kobayashi, et al
    • 雑誌名

      Journal of Physics : Condensed Matter

      巻: 23 ページ: 176001-1-176001-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electronic structure of Pt-Co cathode catalysts in membrane electrolyte assembly observed by x-ray absorption fine structure spectroscopy with different probing2010

    • 著者名/発表者名
      M.Kobayashi, et al
    • 雑誌名

      Journal of Electron Spectroscopy and Related Phenomena

      巻: 181 ページ: 239-241

    • 査読あり
  • [雑誌論文] X-ray photoemission spectroscopy analysis of N-containing carbon-based cathode catalysts for polymer electrolyte fuel cells2010

    • 著者名/発表者名
      H.Niwa, M.Kobayashi, et al
    • 雑誌名

      Journal of Power Sources

      巻: 196 ページ: 93-97

    • 査読あり
  • [学会発表] SPring-8 BL07LSU超高分解能軟X線発光分光装置の開発2011

    • 著者名/発表者名
      小林正起, et al
    • 学会等名
      第24回日本放射光学会年会
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2011-01-10
  • [学会発表] SPring-8 BL07LSU軟X線発光分光装置の開発II2010

    • 著者名/発表者名
      小林正起, et al
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2010-09-25
  • [学会発表] Pt-Co合金触媒を用いた膜・電解質接合体における劣化に伴うCo分布の変化2010

    • 著者名/発表者名
      小林正起, et al
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2010-09-23
  • [学会発表] Change of Co Sistribution Accompanied with Degradation in Membrane Electrolyte Assembly with Pt-Co Cathode Catalysts for Polymer Electrolyte Fuel2010

    • 著者名/発表者名
      M.Kobayashi, et al
    • 学会等名
      37th International onference on Vacuum Ultra Violet and X-ray Physics
    • 発表場所
      Vancouvor, Canada
    • 年月日
      2010-07-13
  • [学会発表] New End-Station for Ultra-High Resolution Soft X-Ray Emission Spectroscopy in SPring-82010

    • 著者名/発表者名
      M.Kobayashi, et al
    • 学会等名
      VUV2010 Satellite Meeting "New Science with Resonant Elastic and Inelastic Scattering"
    • 発表場所
      Saskatoon, Canada
    • 年月日
      2010-07-09
  • [備考]

    • URL

      http://www.oshimalab.t.u-tokyo.ac.jp/seika/seikalist.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi