• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

可搬型小型反電子ニュートリノ検出器を用いた原子炉稼働状況モニタリングの研究

研究課題

研究課題/領域番号 10J07331
研究機関東京大学

研究代表者

黒田 康浩  東京大学, 大学院・理学系研究科, 特別研究員(DC1)

キーワードニュートリノ / 原子炉モニタリング / 安全保障 / 反電子ニュートリノ
研究概要

本研究の目的は、プラスチックシンチレータを用いた小型反電子ニュートリノ検出器を製作し、ニュートリノ検出技術の原子力安全保障上の応用という観点から、反電子ニュートリノを用いた原子炉モニタリング手法を確立することである。研究の最終段階においては製作した検出器を用いて、原子炉由来ニュートリノのフラックスとスペクトルを測定する事で、原子炉モニタリングを実現する。
平成22年度は、小型の試作器の改良、及び屋外における動作試験を行い、さらに浜岡原子力発電所におけるニュートリノ測定を開始した。
試作機の改良
平成22年4月~11月にかけて、試作器の改良を行った。検出器の可搬性(運搬性)・堅牢性を向上するための構造上の改良とデータ取得系の改良を行い、データ転送速度を改善することで測定のlive timeが向上した。
屋外測定試験
平成22年11月には試作器を実際に2tトラックに積み込み、2日間にわたり、屋外におけるバックグラウンド測定試験を行った。屋外における試験を通じて、実際にトラックで測定する場合に生じる問題を洗い出し、温度・湿度の変化する屋外環境下で測定が行えること、室内と屋外でバックグラウンドとなる環境放射線の成分が異なることが分かった。
遠隔監視システムの開発
平成22年12月~平成23年2月にかけて検出器監視プログラムの整備を行った。本研究では、遠隔地において基本的には無人で原子炉のモニタリングを行うため、検出器の健全性を遠隔から確認できる仕組みが必要である。そのための検出器監視プログラムを作成し、遠隔から検出器の異常を監視できるようになった。
浜岡原子力発電所における予備実験
本年度の最後には、平成23年3月より浜岡原子力発電所における予備実験を開始した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 小型反電子ニュートリノ検出器(PANDA)による原子炉モニタリング[3]原子炉近傍における予備実験2011

    • 著者名/発表者名
      黒田康浩
    • 学会等名
      日本物理学会第66回年次大会
    • 発表場所
      新潟大学(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2011-03-25
  • [学会発表] 小型反電子ニュートリノ検出器PANDAによる原子炉モニタリング2011

    • 著者名/発表者名
      黒田康浩
    • 学会等名
      GCOE「未来を拓く物理科学結集教育研究拠点」第5回RAキャンプ
    • 発表場所
      小松屋八の坊(静岡県伊豆の国市)
    • 年月日
      2011-02-18
  • [学会発表] 小型反電子ニュートリノ検出器(PANDA)[1]原子炉近傍に於ける予備実験2010

    • 著者名/発表者名
      黒田康浩
    • 学会等名
      日本物理学会2010年秋季大会
    • 発表場所
      九州工業大学(福岡県北九州市)
    • 年月日
      2010-09-13
  • [学会発表] PANDA-a mobile reactor neutrino monitor2010

    • 著者名/発表者名
      黒田康浩
    • 学会等名
      International Neutrino Summer School 2010
    • 発表場所
      いばらき量子ビーム研究センター(茨城県那珂郡)
    • 年月日
      2010-08-30

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi