• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

確率システムの開発及び検証の形式手法

研究課題

研究課題/領域番号 10J07560
研究機関鹿児島大学

研究代表者

津曲 紀宏  鹿児島大学, 理工学研究科(理学系), 特別研究員(DC2)

キーワード確率システム / べき等左半環 / 抽象化 / 二項多重関係 / クリーニ代数
研究概要

本年度の研究成果は以下の通り.
1.完備べき等左半環の確率的多重関係モデルを2つ提案した.2つのモデルはいずれもMcIverらが与えた確率システムのモデルを一般化したものである.具体的には,(1)左全域的かつ任意の凸で閉じた確率的多重関係全体,(2)0を含む上向きかつ任意の凸で閉じた確率的多重関係全体,がそれぞれ,右0を保つ完備べき等左半環をなすことを示した.完備べき等半環は,右有向上限,右+,右0を保つ完備べき等左半環であるが,(1),(2)はともに右有向上限,右+を保つとは限らない.それを指し示す反例も含め,以上の結果を国内外のワークショップで報告した.これにより確率システムのモデルに対する理解がより深まったといえる.また,McIverらの確率システムのモデルと特殊な上向きに閉じた二項多重関係全体との間の抽象化について,自然な構成法を含む幾つかの手法によりガロア接続を得た.しかし,いずれの場合も抽象化したものは二項関係と同型であり,抽象化前には一般に成り立たない性質が抽象化後には成り立ってしまうため,有用な抽象化とはいえない.今後は二項多重関係に係る条件を再考した上で,確率システムのモデルとの間の適切なガロア接続を探索する.
2.*-連続なべき等左半環とD-連続なべき等左半環の間にある種のイデアル完備化によって随伴関係が得られるための十分条件を明らかにした.
※また,当初の予定通りイギリス・Sheffield大学を3週間訪問し,G.Struth氏から自動定理証明に関する知見の提供を受けた.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Remarks on Ideal Completion of *-continuous Idempotent Left Semirings

    • 著者名/発表者名
      H.Furusawa, F.Sanda, N.Tsumagari
    • 雑誌名

      Bulletin of Informatics and Cybernetics

    • 査読あり
  • [学会発表] Two probabilistic models of lazy Kleene algebra2010

    • 著者名/発表者名
      津曲紀宏
    • 学会等名
      Workshop on Lattices, Relations and Kleene Algebras
    • 発表場所
      UCL(ロンドン・英)
    • 年月日
      2010-09-23
  • [学会発表] McIver-Morganモデルの一般化への試み2010

    • 著者名/発表者名
      津曲紀宏
    • 学会等名
      第21回代数,論理,幾何と情報科学研究集会
    • 発表場所
      立命館大学草津キャンパス(滋賀県草津市)
    • 年月日
      2010-09-06
  • [学会発表] 完備べき等左半環の確率的モデルについて2010

    • 著者名/発表者名
      津曲紀宏
    • 学会等名
      第4回論理と計算に関するセミナー
    • 発表場所
      kyutechプラザ(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2010-07-23

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi