松果体では、UV光と可視光の比率を検出する「色検出応答」が存在し、これまでに、松果体で機能するUV光受容タンパク質としてパラピノプシンが同定されていた。さらに、魚類の松果体ではUV型に加えて、可視型パラピノプシンが存在し、これらが色検出応答を生み出すと推定された。今年度は、パラピノプシンを含む光受容細胞がキャッチした色情報が、どのように統合、情報伝達されるのかを明らかにする目的で、色検出応答に関わる神経ネットワークを調べた。具体的には、UV型パラピノプシン発現細胞にレポーター遺伝子であるGFPを発現させたトランスジェニック(Tg)ゼブラフィッシュを用いて、逆行性トレーサー法により松果体における神経節細胞を可視化し、パラピノプシン細胞から神経節細胞への神経投射パターンを調べた。その結果、光受容細胞の神経終末は、神経節細胞にまで到達していることが観察された。すなわち、UV光受容細胞は、二次ニューロンである神経節細胞に直接神経投射することが明らかとなった。これは、先行して行なったヤツメウナギ松果体での結果と一致しており、松果体の色検出応答で広く用いられる神経入力形態である可能性が考えられた。色検出応答を生み出すメカニズムを明らかにするためには、両光受容細胞からの神経入力様式の解明が大変重要であると考えられる。そこで、現在、可視型パラピノプシン発現細胞からの神経投射パターンの解析に加え、両パラピノプシン発現細胞からの神経節細胞への投射パターンについて検討するために、UV型、可視型パラピノプシン発現細胞を共に標識したTgゼブラフィッシュの作製を進めている。
|