• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

光受容タンパク質パラピノプシンを基盤とする松果体の色検出応答の生理学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 10J07650
研究種目

特別研究員奨励費

研究機関大阪市立大学

研究代表者

山下 絵美  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 特別研究員(PD)

キーワードパラピノプシン / ロドプシン / 光受容 / 松果体 / 色検出応答
研究概要

松果体では、UV光と可視光の比率を検出する「色検出応答」が存在し、これまでに、松果体で機能するUV光受容タンパク質としてパラピノプシンが同定されていた。さらに、魚類の松果体ではUV型に加えて、可視型パラピノプシンが存在し、これらが色検出応答を生み出すと推定された。今年度は、パラピノプシンを含む光受容細胞がキャッチした色情報が、どのように統合、情報伝達されるのかを明らかにする目的で、色検出応答に関わる神経ネットワークを調べた。具体的には、UV型パラピノプシン発現細胞にレポーター遺伝子であるGFPを発現させたトランスジェニック(Tg)ゼブラフィッシュを用いて、逆行性トレーサー法により松果体における神経節細胞を可視化し、パラピノプシン細胞から神経節細胞への神経投射パターンを調べた。その結果、光受容細胞の神経終末は、神経節細胞にまで到達していることが観察された。すなわち、UV光受容細胞は、二次ニューロンである神経節細胞に直接神経投射することが明らかとなった。これは、先行して行なったヤツメウナギ松果体での結果と一致しており、松果体の色検出応答で広く用いられる神経入力形態である可能性が考えられた。色検出応答を生み出すメカニズムを明らかにするためには、両光受容細胞からの神経入力様式の解明が大変重要であると考えられる。そこで、現在、可視型パラピノプシン発現細胞からの神経投射パターンの解析に加え、両パラピノプシン発現細胞からの神経節細胞への投射パターンについて検討するために、UV型、可視型パラピノプシン発現細胞を共に標識したTgゼブラフィッシュの作製を進めている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 硬骨魚類の多様なメラノプシンの分子特性と局在の解析2010

    • 著者名/発表者名
      寺北明久
    • 学会等名
      日本動物学会第81回大会
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      2010-09-23
  • [学会発表] 遺伝子導入ゼブラフィッシュを用いた松果体パラピノプシン発現細胞の神経投射の解析2010

    • 著者名/発表者名
      和田清二
    • 学会等名
      日本動物学会第81回大会
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      2010-09-23
  • [学会発表] Functional Analyses of Pineal Bistable Pigment Parapinopsins in Teleosts2010

    • 著者名/発表者名
      Mitsumasa Koyanagi
    • 学会等名
      The 14th International Conference on Retinal Proteins(第14回レチナールタンパク質国際会議)
    • 発表場所
      UCSC Porter College (Santa Cruz, California)
    • 年月日
      2010-08-04
  • [学会発表] ゼブラフィッシュ松果体におけるパラピノプシン発現細胞の神経投射の解析2010

    • 著者名/発表者名
      小柳光正
    • 学会等名
      日本比較生理生化学会第32回大会
    • 発表場所
      九州産業大学(福岡市)
    • 年月日
      2010-07-19
  • [学会発表] 硬骨魚類の多様なメラノプシンの分子特性の比較解析2010

    • 著者名/発表者名
      寺北明久
    • 学会等名
      日本比較生理生化学会第32回大会
    • 発表場所
      九州産業大学(福岡市)
    • 年月日
      2010-07-17

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi