• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

金属錯体によるヘテロ不飽和結合の高度活性化に基づく触媒的変換反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10J07852
研究機関岡山大学

研究代表者

村井 征史  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 助教

キーワード亜鉛ポルフィリン / 酸化還元 / ヘテロ不飽和結合 / 電荷移動動錯体 / 光誘起電子移動 / 分子ワイヤー
研究概要

複数の金属錯体を適切に組み合わせることにより、各金属の機能の足し合わせに留まらない相乗効果が発現することが、近年の研究により明らかにされている。このような背景の中、本申請者は酸化還元活性な有機金属錯体と、カルベン移動反応や酸化反応を始め、種々の触媒活性を有するメタロポルフィリンに着目した。これらのユニットをπ共役で連結することで得られる多核錯体は、各ユニット間の電子的な相互作用が可能になるため、ヘテロ不飽和結合の活性化においてポルフィリン部位の電子状態が精密に制御可能であり、上記の協奏機能効果を期待することができる。具体的な研究成果を、以下に二点示した。
・金属フラグメントからのπ逆供与により電子密度が向上したポルフィリン環が、種々の電子不足アクセプターとスタッキングを介した自己組織体を形成することを見出した。また、金属フラグメントの酸化一還元に伴う光誘起電子移動により、ポルフィリン環の発光のON/OFFが可逆的にスイッチ可能であることを明らかにした。
・酸化一還元活性な二つの金属フラグメントをエチニル基を介して亜鉛ポルフィリンと連結した三核錯体が、分子ワイヤーとして良好な電子伝達能を有することを見出した。さらにヘテロ不飽和結合を有するドナー分子のポルフィリンとの相互作用により、それらの性能が調整できることを見出した。
上記の電荷分離錯体やスタッキングによる複合化を利用すれば、ヘテロ不飽和結合を有する基質の触媒反応中心であるポルフィリン環への接近・固定が可能となることが予想され、新規高度活性化につながる極めて有用な知見を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初目的としていた複数の金属錯体により発現する協奏機能や相乗効果の発現の確認に加え、金属ポルフィリンの集積構造の制御に成功したため。一般に多環芳香族化合物は集積による効率的な分子間π電子相互作用により、単一分子では見られない協奏機能を示すことが知られており、ヘテロ不飽和結合を有する基質の触媒活性化に対し、当該年度は自己組織化を利用する新たな研究方針を得ることができたと考えている。

今後の研究の推進方策

酸化還元活性な金属フラグメントとメタロポルフィリンとを連結した種々の異種多核錯体を合成し、ヘテロ不飽和結合を有する基質の選択的な活性化を検討する。DFT法により活性化における機構の理論計算による考察も随時行う予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Pd- and Cu-catalyzed One-pot Multicomponent Synthesis ofHetero α, α'Dimers of Heterocycles2012

    • 著者名/発表者名
      Takahiko Murata, Masahito Murai, Yuji Ikeda, Koji Miki, Kouichi Ohe
    • 雑誌名

      Organic Letters

      巻: 14 ページ: 2296-2299

    • DOI

      10.1021/o1300718x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gold-catalysed Cycloisomerisation Reactions of2-(2-Propynyl)pyridine N-Oxides Leading to Indolizinones2012

    • 著者名/発表者名
      Masahito Murai, Sachie Kitabata.Kazuhiro Okamoto, Kouichi Ohe
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 48 ページ: 7622-7624

    • DOI

      10.1039/C2CC32628K

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Azulene-Based Conjugated Polymers : Unique Seven-MemberedRing Connectivity Leading to Stimuli-Responsiveness2012

    • 著者名/発表者名
      Masahito Murai, Elizabeth Amir, Roey J. Amir, Craig J. Hawker
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: 3 ページ: 2721-2725

    • DOI

      10.1039/C2SC20615C

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photoinitated Click Reactions for the Creation ofSpatially Defined Materials2012

    • 著者名/発表者名
      Daigo Miyajima, Masahito Murai, Craig J. Hawker
    • 雑誌名

      KOBUNSHI

      巻: 61 ページ: 862-864

  • [学会発表] Development of Azulene-Based Novel p-Conjugated Molecules :Enhancement of Dipolar Leading to Unique Stimul i-Responsi veness2012

    • 著者名/発表者名
      Masahito Murai, Elizabeth Amir, Roey J. Amir, Craig J. Hawker
    • 学会等名
      The 12th International Kyoto Conference onNew Aspects of Organic Chemistry
    • 発表場所
      リーガロイヤルホテル京都
    • 年月日
      20121112-20121116
  • [学会発表] アズレン骨格を有する新規π共役ポリマー : 7員環連結によって発現する特異な刺激応答性2012

    • 著者名/発表者名
      Masahito Murai, Elizabeth Amir, Roey J. Amir, Craig J. Hawker
    • 学会等名
      第23回基礎有機化学討論会
    • 発表場所
      京都テルサ
    • 年月日
      20120919-20121921
  • [学会発表] メタロポルフィリン骨格を有する有機金属分子ワイヤーの創製2012

    • 著者名/発表者名
      小野勝則、村井征史、小池隆司、穐田宗隆
    • 学会等名
      第59回有機金属化学討論会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      20120913-20120915
  • [学会発表] Synthesis and Properties of Novel Stimuli-responsive PolyazulenesConnected Through the Seven-membered Ring with ControlledOrientation of the Azulene Dipole2012

    • 著者名/発表者名
      Masahito Murai, Elizabeth Amir, Roey J. Amir, Craig J. Hawker
    • 学会等名
      Material Research Society Spring Meeting & Exhibit
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      20120409-20120413
  • [学会発表] メタロポルフィリン骨格を有する機能性有機金属分子ワイヤーの創製2012

    • 著者名/発表者名
      小野勝則、村井征史、小池隆司、穐田宗隆
    • 学会等名
      日本化学会第92春季年会
    • 発表場所
      慶応大学
    • 年月日
      20120325-20120328
  • [学会発表] ガリウム触媒による芳香族化合物の求電子的シアノ化反応2012

    • 著者名/発表者名
      岡本和紘、渡部昌仁、村井征史、波多野諒、大江浩一
    • 学会等名
      日本化学会第92春季年会
    • 発表場所
      慶応大学
    • 年月日
      20120325-20120328

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi