• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

間接型半導体における電子正孔系量子凝縮相実現へむけた相制御の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10J08168
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 剛  東京大学, 大学院・理学系研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード電子正孔系 / テラヘルツ / 半導体 / シリコン / 励起子 / 励起子BEC / 電子正孔BCS状態
研究概要

半導体中の電子正孔系における量子凝縮相(励起子BEC、電子正孔BCS状態)実現を目的として、シリコンを試料として選定し、外場による電子状態の制御の研究を行っている。より具体的には、圧力によるバンド構造の制御・磁場によるスピン縮重の解消を行っている。上記の量子凝縮相は、気体原子系では実証され現在も盛んに研究がなされているが、固体中では、いまだに実現されておらず、実現される温度が冷凍機で実現できるくらいの高温であることからも、応用が期待できる発見である。
平成22年度は、研究計画に基づいて、磁場によるスピン状態の制御に関しては、磁場下での光励起後の発光観測とテラヘルツによる分光を行った。その結果、励起子の微細構造が磁場により分裂していく様子が観測され、磁場により励起子縮重度が低減できることを確認した。また、磁場により分裂する最低エネルギー状態が光学禁制の暗励起子であることが分かり、長寿命の励起子を高密度に生成できることを示唆する知見が得られた。
圧力によるバンド構造の制御に関しては、圧力セルの制作を終え、光励起後の発光観測から、試料に印加されている圧力をモニターできることを確認し、実際にテラヘルツ分光により、ダイナミクスを観測することに成功した。その結果、光励起直後のスペクトルの奇妙な振る舞いや電子正孔液滴形成の遅れといった、圧力がかかっていない時とは全く異なる様子が観測された。現在、この振る舞いに関しては、解析を行い、解釈を深めていっている。
平成22年度は、量子凝縮相実現のために必要となる、圧力・磁場による電子正孔系の応答として、基本的な知見を定量的に得ることに成功した。今後、この知見を基に計画通り研究を続けていく。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Exciton Mott transition in Si studied by terahertz spectroscopy2011

    • 著者名/発表者名
      R.Shimano, T.Suzuki
    • 雑誌名

      Phys.Staturs Solidi C

      巻: 8 ページ: 1153-1156

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cooling dynamics of photo excited carriers in Si studied using optical pump and terahertz probe spectroscopy2011

    • 著者名/発表者名
      T.Suzuki, R.Shimano
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 83 ページ: 85207

    • 査読あり
  • [学会発表] 高密度励起下におけるGaAs励起子のテラヘルツ分光2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木剛、島野亮
    • 学会等名
      2010年日本物理学会秋季大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      20100923-20100926
  • [学会発表] Formation dynamics of excitons in Si2010

    • 著者名/発表者名
      T.Suzuki, R.Shimano
    • 学会等名
      NOEKSIO
    • 発表場所
      Paderborn, Germany
    • 年月日
      20100816-20100819
  • [備考]

    • URL

      http://thz.phvs.s.u-tokyo.ac.jp/toppage_j.htm

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi