• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

高エネルギー超周辺衝突におけるクォーコニウム生成過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10J08478
研究機関東京大学

研究代表者

堀 泰斗  東京大学, 大学院・理学系研究科, 特別研究員(DC1)

キーワードLHC-ALICE実験 / ALICE-TPC検出器 / TPC ExB calibration / 2.76TeV PbPb衝突 / gird Computing / charged particle v2測定 / charged particle v3測定 / PID v2測定
研究概要

22年度の主な研究成果としては、LHC-ALICE実験にて陽子陽子衝突実験のデータを用いたALICE-TPC検出器のキャリブレーションと、初の2.76TeVエネルギーでの鉛鉛衝突実験のデータ取得成功である。
22年度の秋に1カ月ほど鉛鉛衝突実験をおこなった。それまでの半年間で、21年度に取得されていた陽子陽子衝突実験のデータと、TPC検出器のキャリブレーションのためのレーザーを用いたデータを使い、とくにExBキャリブレーションのためのフレームワーク構築とその適用を行った。このキャリブレーションはALICE-TPC検出器という過去最大の大きさのTPCにおいてはじめて非常に重要となってくる。そのため、先駆的なキャリブレーションであるといえる。
また、鉛鉛衝突実験以降は、グリッドコンピューティングシステムを用いてそのデータを使い物理解析をはじめた。まずはじめに、物理解析に使えるデータセットの選定を行い、各検出器の性能を確かめた。22年度のデータの統計はあまり大きくないため、統計が小さくても物理的な結果の出せる、荷電粒子の方位角分布の測定をテーマにすえた。とくに、重イオン原子核の周辺衝突では荷電粒子の方位角分布は非等方的であり、その非等方性(v2,v3,v4)をはかることで、重イオン衝突初期に生成される物質の物性を研究することができる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] LHC-ALICE実験におけるTPCのExBディストーション2010

    • 著者名/発表者名
      堀泰斗
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      九州工業大学
    • 年月日
      2010-09-12

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi