• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

毘沙門天像の研究―東アジアの作例を中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 10J08556
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 有希子  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 特別研究員(DC2)

キーワード毘沙門天 / 法門寺 / 甲制 / 地宮 / 于? / 韓国の毘沙門天
研究概要

1、2011年3月~5月・12月、中国・陳西省考古研究院の訪問学者として西安に滞在し、研究活動を行った。中国滞在中の主な調査先は以下の通り。
陳西省:西安市内、扶風県(法門寺)、彬県(大仏寺)、麟遊県(慈善寺石窟、麟渓橋石窟、九成宮など)、礼泉県(建陵)、成陽市(順陵)、延安市(宝塔区・清涼山石窟、同・吟山寺塔、子長県・鐘山石窟、同・普同塔、富県・宝室寺銅鐘同・開元寺塔、同・富県博物館、同・石泓寺石窟、同・大仏寺石窟、同・柏山寺塔、同・柳園石窟、洛川県・民俗博物館、黄陵・双龍石窟、同・香房石窟)。山西省:大同(雲岡石窟、大同博物館、華厳寺、鹿野苑石窟)。北京:首都博物館、北京大学考古博物館、石刻芸術博物館、天寧寺。河南省:鄭州(商城遺跡、河南省博物館、鄭州博物館)、翠県石窟、復師商城博物館、開封(開封博物館、鉄塔、繁塔)。
2、2011年6月に韓国での作品調査を実施。主な調査先は以下の通り。
慶尚北道:慶州(慶州国立博物館、感恩寺址、文武王陵、遠願寺、東国大学慶州キャンパス博物館、券皇寺)。大邸:慶北大学校博物館、大邸国立博物館。忠清北道:清州(清州国立博物館)、報恩(法住寺)。忠清南道:瑞山(普願寺祉、瑞山摩崖三尊仏)、公州(甲寺)、礼山(報徳寺)。全羅北道:南原(実相寺)、完州(群山市鉢山初等学校)、全州(全州国立博物館)、益山(弥勒寺趾、蓮洞里石造仏坐像)。全羅南道:和順(双峯寺)、求礼(華厳寺、燕谷寺)、長興(宝林寺)、光州(光州国立博物館)、松広寺。ソウル:梨花女子大博物館、国立中央博物館
3、2011年11月に中国・西安の大興善寺与唐密文化学術研討会にて「法門寺地宮門扉天王像及地宮改建年代之考察」と題する口頭発表を中国語で行い、中国語論文を発表。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 敦煌の中唐吐蕃期における毘沙門天像2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤有希子
    • 雑誌名

      吐蕃時期敦煌石窟芸術研究国際研討会論文集

      巻: (掲載確定)

  • [雑誌論文] 法門寺地宮門扉天王像及地宮改建年代之考察2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤有希子
    • 雑誌名

      大興善寺興唐密文化学術研討会論文集

      巻: 第三編 ページ: 69-82

  • [雑誌論文] 見えないもののヴィジョン-仏教におけるイメージと表象論について2011

    • 著者名/発表者名
      ファビオ・ランベッリ(佐藤有希子訳)
    • 雑誌名

      死生学研究

      巻: 16号 ページ: 140-154

  • [学会発表] 法門寺地宮門扉天王像及地宮改建年代之考察2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤有希子
    • 学会等名
      大興善寺与唐密文化学術研討会
    • 発表場所
      中国・西安
    • 年月日
      2011-11-26

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi