• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

俳句の情報学的分析―オートポイエーシス概念にもとづいて

研究課題

研究課題/領域番号 10J08876
研究機関東京大学

研究代表者

大井 奈美  東京大学, 大学院・情報学環・学際情報学府, 特別研究員(DC2)

キーワード基礎情報学 / 俳句 / オートポイエーシス / ネオ・サイバネティクス / セカンド・オーダー・サイバネティクス / 構成主義システム論 / 二次観察 / 経験的文学研究
研究概要

本年度の研究成果としては以下の三点を挙げることができる。
第一に俳句研究にたいする成果について述べる。オートポイエーシス概念にもとづく情報学すなわち基礎情報学を応用して近現代俳句を分析することにより、既存の諸アプローチによる研究(たとえば文献学的研究、テクスト論的研究、認知科学的研究など)では十分にとらえきることが難しかった俳句独自の特徴について多角的にあきらかにした点を挙げることができる。その特徴とは、第一に俳句が俳句結社などの共同体やメディアと非常に密接な関係を結んでいる点、第二に共同体やメディアと作家とのあいだに師弟関係に代表される力関係が存在する点であった。こうした特徴にかんして、本研究の情報学的=構成主義システム論的アプローチによって、たとえば俳句結社における作句に、結社誌の存在や師弟関係がいかなる影響をおよぼすのかを説明することができた。
以上述べた俳句研究における成果にとどまらず、基礎情報学という理論的枠組を発展させた点も本研究の第二の成果として挙げられる。具体的には、通時的な考察の導入、自律システム同士の関係性、システムの作動メカニズムと情報概念との有機的関係づけなどをとおして理論を深化させることができた。
成果の第三として、既存の文学システム論研究が抱えていた問題点に一つの解決をあたえたことを挙げることができる。基礎情報学は二次観察概念を核とするセカンド・オーダー・サイバネティクス(ネオ・サイバネティクス)に含められる理論的枠組であるが、セカンド・オーダー・サイバネティクスを応用する文学研究は、すでにドイツを中心におこなわれてきた。それには、いわゆる経験的文学研究の潮流もふくまれていた。本研究をつうじて、文学システム論が有していた、文学テクストをめぐる理論を研究作業のなかに位置づけることが難しいなどの弱点を克服する道が拓かれ、情報学的=システム論的文学研究の可能性が拡張された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 俳句革新のネオ・サイバネティクス的分析--基礎情報学によるアプローチ2011

    • 著者名/発表者名
      大井奈美
    • 雑誌名

      情報メディア研究

      巻: 10巻1号 ページ: 23-34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 観察の自覚--俳句の近代化と国民文学性の構成主義システム論的再考2011

    • 著者名/発表者名
      大井奈美
    • 雑誌名

      ユリイカ(「現代俳句の新しい波」特集)

      巻: 43巻11号 ページ: 190-199

  • [学会発表] 俳諧から俳句へ--ネオ・サイバネティクス的考察2011

    • 著者名/発表者名
      大井奈美
    • 学会等名
      近現代俳文学研究会
    • 発表場所
      勤労福祉会館
    • 年月日
      2011-11-26

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi