• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ジャン・ルノワールと俳優たち―映画における演技指導の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10J08902
研究機関東京大学

研究代表者

角井 誠  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 特別研究員(DC2)

キーワード映画 / ジャン・ルノワール / 演技論 / 演技指導 / 無声映画
研究概要

本研究は、フランスの映画作家ジャン・ルノワールの創作活動を「演技指導」の観点から再考することで、フランス映画における演技指導の展開について明らかにするとともに、演劇と比べた場合の映画における演技、演技指導の独自性を解明することを目指すものである。平成22年度は研究指導の委託にて、映画俳優の問題の専門家でもある、パリ第三大学映画視聴覚学科准教授アラン・ベルガラの指導を受けることができた。パリ滞在中は、近年フランスにおいて相次いで出版されている「映画の演技」や「演技指導」についての著作を購読するとともに、シネマテーク・フランセーズ付属の映画図書館(BIFI)や国立国会図書館のアーカイブにて、作品の製作に関わる資料(台本、製作資料、スチル写真たど)や映画雑誌などの一次資料の調査を行った。その成果の一部は「扮装と真実-ジャン・ルノワールと1920年代フランス映画の演技論」に纏められている。そこでは、これまで十分に検討されることのなかった無声映画時代のルノワールの演技論を、同時代の映画雑誌で展開されていた演技についての言説のなかに位置づけて考察することを試みた。そこでは「外面的な演技」と「内面的な演技」の対立といった基本的な問題にたいするルノワールの立場の変化を浮かび上がらせることができた。また、ともすれば前衛的な面ばかりが強調されてきた1920年代の映画理論の別の側面を明らかにすることもできたと考えている。1930年代以降のルノワールの演技指導の発展については今後順を追って発表してゆく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 扮装と真実-ジャン・ルノワールと1920年代フランス映画の演技論2011

    • 著者名/発表者名
      角井誠
    • 雑誌名

      Resonances

      巻: 第7巻(掲載確定)

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi