研究概要 |
本研究は、金属クラスター錯体合成において特異な性質を有する金属錯体を構成要素として組み合わせる手法を開発し、金属クラスター錯体の構造および金属の配置を制御することが目的である。構成要素とする金属錯体は、当研究室で研究されている9族金属環状三核錯体と金属-金属結合を有する異種金属三核金属錯体を用いる。Ir-Co三核クラスター錯体の合成法(Nakagawa,N.et.Al.Inorg.Chem.2006,45,14,)を応用し、構成要素とする環状Ir三核錯体上にCo原子を精密配置する検討を行った。環状Ir三核錯体にCo_2(CO)_8とMe_3NOを反応させると黄褐色固体が得られ、NMR、IR、XPSおよびX線結晶構造解析の結果、黄褐色固体はIr-Co三核クラスター錯体の骨格を分子内に3つ有するクラスター錯体であることが明らかになり、これは環状Ir三核錯体を構成要素として分子内のIr原子上に2つのCo原子を精密に配置制御できたといえる。上記の検討を踏まえて、内部空間を有するメタラジチオレン多核錯体の合成を試みた。反応により得られた化合物はIRスペクトルの結果から、目的化合物であると期待された。現在、構造を決定するために種々の検討を行なっている。一方、トリフェニレンヘキサチオラートを骨格とする9族環状三核錯体の合成についても検討した。トリフェニレンから3段階の合成でトリフェニレンヘキサチオールを単離することに成功した。さらに9族金属錯体と反応させることでトリフェニレンヘキサチオールを骨格とする新規9族金属環状三核錯体の合成に成功した。これまでにトリフェニレンヘキサチオールを骨格とするジチオレン錯体合成の例はなく、今回が合成に成功した初めての例である。
|