• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

メンブレントラフィックによる細胞分裂の制御とそれに関わる遺伝子ネットワークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 10J09265
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

北澤 大志  京都工芸繊維大学, 昆虫バイオメディカル教育研究センター, 特別研究員(DC1)

キーワード細胞分裂 / メンブレントラフィック / 細胞生物学 / ショウジョウバエ
研究概要

メンブレントラフィックの研究は、タンパク質や脂質が安定的に合成、運搬される分裂間期の細胞を使っておこなわれてきた。そのため、細胞周期との関連についてはあまり検討されてこなかった。ところが最近、メンブレントラフィックと細胞周期との接点が見え始めており、2つの研究は、新展開を迎えている。これまでの研究により、膜輸送タンパク質COPIが、細胞周期、特に細胞質分裂において重要な役割を担うことが明らかになった。すなわち、両分野を結びつける1つのキータンパク質であることが分かった。ショウジョウバエでは、組織、発生時期特異的なRNAi技術や遺伝子工学技術が確立されており、さらに細胞周期の研究における膨大な知見も蓄積されているので、COPIやメンブレントラフィックに関わるタンパク質が細胞周期とどのように関連するのかを解析するのに極めて優れたモデルになる。そこで本年度、細胞質分裂やゴルジ体の分配に関わるゴルジ体関連遺伝子の遺伝学的スクリーニングをおこない、50の遺伝子をノックダウンし解析したなか、新たに11の遺伝子をその候補に同定した。さらに染色体、微小管、核膜、ミトコンドリア、ゴルジ体、小胞体の構成タンパクに、蛍光タグをそれぞれ付与したものを減数分裂細胞内で同時に発現できる系統を作成した。上記の蛍光タンパク質を観察することにより、減数分裂期を通して細胞内構造の動態を観察できるようになった。COPIの中心的な構成成分であるAlphaCOPサブユニットをノックダウンすることにより雄減数分裂期のメンブレントラフィックを阻害すると細胞質分裂、小胞体構造の構築をも影響を受けることが分かった。これらの細胞内構造の分配がメンブレントラフィックの制御下にあることがわかった。上記の結果をとりまとめ論文を投稿した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Orbit/CLASP, a possible direct linker between central spindle and contractile ring in Drosophila male meiosis2010

    • 著者名/発表者名
      北澤大志
    • 学会等名
      BMB 2010(第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会 合同大会)
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(神戸市)
    • 年月日
      2010-12-10
  • [学会発表] The COPI complex is required for chromosothe segregation and cytokinesis during male meiotic divisions in Drosophila2010

    • 著者名/発表者名
      北澤大志
    • 学会等名
      第62回日本細胞生物学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪市)
    • 年月日
      2010-05-20
  • [備考]

    • URL

      https://sites.google.com/site/ibmrcdrosophila/home

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi