• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

素励起物理と局所密度ゆらぎの観点から見た超流動崩壊機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10J10058
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 大介  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 特別研究員(DC2)

キーワード冷却原子気体系 / ボースアインシュタイン凝縮体 / ボゴリューボフ方程式 / サドルノード分岐 / スケーリング則 / 密度ゆらぎ / 完全可積分系
研究概要

申請者は過去に、ポテンシャル障壁存在下でのボース超流動系において、系の線形化励起を記述する方程式であるボゴリューボフ方程式を解くことで、超流動体が臨界速度に達した時に、局所的な密度ゆらぎのゼロモードが出現し、それが系の不安定化の鍵となることを示していた。
上記のタイプの問題は、特にポテンシャル障壁の形がデルタ関数型である場合には、ソリトン解の「切り貼り」によって厳密解を構成できるため、この問題にアプローチする上で、ソリトン存在下での線形化励起の解を構築することは、理解の非常に大きな助けになる。そこで、本年度の研究では、まず、スピン自由度を含むボース凝縮体においても、これを記述する多成分非線形シュレーディンガー方程式が可積分であれば、対応するボゴリューボブ方程式も、二乗ヨスト関数を用いて厳密に解けることを示した。
また、近年の発達が著しい冷却原子気体系においては、レーザーによる閉じ込めで一次元系が実現されているが、理想的な一次元系からのずれが、非線形シュレーディンガー方程式における高次の非線形項として現れることが知られている。これを踏まえ、非線形項を一般化した非線形シュレーディンガー方程式においてソリトンとフォノンの散乱問題を解いた。そして、フォノンの透過特性が、ソリトンが不安定化する臨界速度状態においては特異的になること、また、臨界速度近傍ではサドルノード分岐を特徴付けるスケーリング則に従うことを解析的に証明した。これは無限次元ハミルトニアン力学系における、サドルノード・スケーリングの数少ない厳密な具体例を与えているという点で、深い意義を持つ。また、臨界速度状態においては、ソリトン周辺の密度ゆらぎが発散していることも副産物として発見し、障壁存在下でのボース超流動系との数学的差異を明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] One-Dimensional Integrable Spinor BECs Mapped to Matrix Nonlinear Schrodinger Equation and Solution of Bogoliubov Equation in These Systems2011

    • 著者名/発表者名
      Daisuke A.Takahashi
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 80 ページ: 015002

    • 査読あり
  • [学会発表] 一般の非線形項を持つ1次元非線形シュレーディンガー系におけるソリトン・フォノン散乱問題2011

    • 著者名/発表者名
      高橋大介
    • 学会等名
      日本物理学会2011年秋季大会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2011-09-21
  • [学会発表] 可積分Spinor BEC系からMatrix NLS方程式へのマップ、そしてBogoliubov方程式の解2010

    • 著者名/発表者名
      高橋大介
    • 学会等名
      第3回基礎物理セミナー合宿
    • 発表場所
      箱根太陽山荘
    • 年月日
      2010-12-11
  • [学会発表] 粒子交換相互作用のあるspin-0-spin-2 BEC混合系の基底状態は内部状態の対称性を破るか?2010

    • 著者名/発表者名
      高橋大介
    • 学会等名
      日本物理学会2010年秋季大会
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2010-09-25

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi