• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

テストが教師と学習者に及ぼす影響―テスト観に着目して―

研究課題

研究課題/領域番号 10J10553
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 雅之  東京大学, 大学院・教育学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワードテスト / 学習方略 / 動機づけ / テスト観 / テスト接近-回避傾向 / ルーブリック
研究概要

テストと学習行動の関わりについて,「テストの実施目的・役割に対する学習者の認識」であるテスト観に着目して研究を行った。まず,テスト観と学習方略との関連について評価する上で,テストへの動機づけの一側面として考えられる,テストを受けることに対して接近するか回避するかという2つの動機を媒介要因としたモデル構成を試みた。その結果,「テストは学習の改善に活用するためのものであり,また学習のペースメーカーとなる」というテスト観を有する学習者ほど,テスト接近傾向の高さを媒介して,適応的な学習方略を用いることが示唆された。一方,「テストは学習を強制させるものだ」と認識している学習者は,テスト接近-回避傾向を介さず,学習方略に対して直接的に影響を与えていることが示唆された。さらに,上記の因子間の関係が,有能感の高低によって影響を受ける可能性を検討するために,有能感を調整変数とした,多母集団同時解析を行った。その結果,変数間の関連については群間で大きな違いはみられなかった。従って,有能感の高低にかかわらず,適切なテスト観を形成することで,効果的な学習行動が促進される可能性が示唆された。適切なテスト観を形成することの効果については,中学2年生を対象とした数学の実験授業で検討した。そこでは,評価基準と自己改善の指針が明確になるように,ルーブリックを学習者に提示した。その結果,ルーブリックを提示された群は,ルーブリックが提示されずに答案に対して具体的なコメントが与えられた添削群と比較して,「改善」テスト観(自身の理解状態を把握し学習改善に活用するためのものであるという認識)が高く,内発的動機づけや適応的な学習方略,テスト成績が促進されることが示された。以上のように,テストと学習行動の関連を明らかにするだけでなく,教育実践への示唆を提供したことから,本研究には学術的にも実践的にも意義があるといえる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] テスト観とテスト接近・回避傾向が学習方略に及ぼす影響-有能感を調整変数として-2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅之
    • 雑誌名

      日本テスト学会誌

      巻: 7(掲載確定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ルーブリックの提示による評価基準・評価目的の教示が学習者に及ぼす影響-テスト観・動機づけ・学習方略に着目して-2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅之
    • 雑誌名

      教育心理学研究

      巻: 59(掲載確定)

    • 査読あり
  • [学会発表] テスト観と学習方略の関連2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅之
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪)
    • 年月日
      2010-09-20
  • [学会発表] テスト観とテスト接近・回避傾向が学習方略に及ぼす影響-有能感を調整変数として-2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅之
    • 学会等名
      日本テスト学会
    • 発表場所
      多摩大学(東京)
    • 年月日
      2010-08-30
  • [学会発表] ルーブリックによる評価基準の教示が学習者に及ぼす影響-テスト観を媒介にした影響の検討-2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅之
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京)
    • 年月日
      2010-08-27
  • [備考]

    • URL

      http://m-suzuki.6.ql.bz/publications.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi