研究課題
1.蛍光プライマーとキャピラリー電気泳動を用いた免疫レセプター遺伝子再構成の検出免疫レセプター遺伝子再構成の検出においては、従来ポリアクリルアミドゲルによる電気泳動が用いられてきた。この方法は比較的安価で特別な機器を必要としない一方、分解能に限界があり、非常に接近した複数のバンドを識別できない問題点がある。とくに腸のサンプルを用いた場合には不明瞭な結果が得られることがしばしばあり、判断が難しい。本研究では消化管型リンパ腫の確実な診断を行うため、蛍光プライマーとキャピラリー電気泳動を用いた検出方法を立ち上げた。この方法により、ポリアクリルアミドゲル電気泳動では不明瞭であったPCR結果を確実に判断できる。また、増幅産物の正確な長さを知ることができるため、PBMC中腫瘍細胞のモニタリングにも応用可能である。本研究の成果は現在、投稿準備中である。2.リンパ腫組織のKi-67染色増殖細胞マーカーの一種であるKi-67は様々な腫瘍において高い発現が認められることが知られているが、近年、イヌの多中心リンパ腫においても高い発現が報告された。この報告においてはhigh-gradeを主体とした多中心型リンパ腫の針吸引生検サンプルが対象となっていたが、本研究では対象を消化管型リンパ腫の内視鏡サンプルおよびlow-gradeリンパ腫細胞とし、診断の困難なこれら疾患の新規治療マーカーとしての可能性を模索することとする。現在、症例サンプルの収集および腸内視鏡サンプルの染色条件検討をおこなっており、良好な染色像が得られている。
2: おおむね順調に進展している
キャピラリー電気泳動を用いた免疫レセプター遺伝子再構成の検出に関しては、化学療法にて治療甲のリンパ腫症例から経時的にサンプリングすることにより、末梢血中に微量に存在する腫瘍細胞のモニタリングへの応用を示唆する結果を得ることができた。リンパ腫組織の染色に関しては、獣医病理学教室との共同研究により計画より多くの分子を対象として研究を行っている。
免疫組織化学染色を継続し、Ki-67をはじめとする分子の発現状況をさらに検討する予定である。それぞれの抗体によって染色条件は異なるため、限られた生検組織を用いて効率よく染色する工夫をする。
すべて 2013 2012
すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 15件)
J Vet Med Sci
巻: (Epub ahead of print)
10.1292/jvms.12-0351
10.1292/jvms.12-0168
10.1292/jvms.12-0246
Vet J
巻: 195 ページ: 319-324
10.1016/j.tvj1.2012.07.013
Plos One
巻: 7 ページ: e50849
10.1371/joumal.pone.0050849
Leuk Lymphoma
10.3109/10428194.2012.751529
Vet Immunol Immunopathol
巻: 150 ページ: 47-52
10.1016/j.vetimm.2012.08.005
巻: 148 ページ: 226-235
10.1016/j.vetimm.2012.04.021
巻: 147 ページ: 187-194
10.1016/j.vetimm.2012.04.017
巻: 194 ページ: 66-70
10.1016/j.tvjl.2012.02.026
Vet Pathol
巻: 49 ページ: 963-970
10.1177/0300985812439216
Vet Immunol Imunopathol
巻: 145 ページ: 402-409
10.1016/j.vetimm.2011.12.015
巻: 145 ページ: 534-539
10.1016/j.vetimm.2011.12.004
巻: 145 ページ: 100-109
10.1016/j.vetimm.2011.10.018
巻: 144 ページ: 290-298
10.1016/j.vetimm.2011.08.020