• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

反陽子を用いた反物質科学

研究課題

研究課題/領域番号 10NP0101
研究種目

創成的基礎研究費

研究機関東京大学

研究代表者

小牧 研一郎  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (40012447)

研究分担者 毛利 明博  京都大学, 総合人間学部, 教授 (10025926)
森田 紀夫  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助教授 (30134654)
山崎 敏光  東京大学, 名誉教授 (80011500)
早野 龍五  東京大学, 理学系研究科, 教授 (30126148)
山崎 泰規  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (30114903)
キーワードエキゾチック原子 / 反陽子ヘリウム原子 / 反水素 / 原子衝突 / 超低速反陽子ビーム / ペニングトラップ / CPTテスト / CERN
研究概要

本準備研究では、主として以下の5点に重点を置いた。個々の課題は分担者グループが責任を持って研究し、隔週の全体会議で調整した。
1.反陽子トラップ装置:反陽子トラップの実機制作に向け、超伝導磁石及びトラップ電極の設計、反陽子の搬送のシミュレーションを行った。また、テスト用のトラップを作成し、磁場に対する軸合わせ、電子の捕獲・冷却等の予備実験を行っている。
2.反陽子ヘリウム原子のマイクロ波・レーザー2重共鳴:マイクロ波キャビティの設計・シミュレーションを外注し、レーザーの選定等、装置の詳細設計を行った。
3.反陽子水素原子及び反水素原子生成:2000年以降に行う計画の反陽子水素原子と反水素原子の生成・分光実験については、全体会議・研究会において、いくつかのアイディアについて検討を進めている。
4.関連する理論:理論家を交えた研究会を開催し、物質と反物質の対称性・重力・等価原理、反陽子と水素原子等の衝突過程、反陽子と固体表面の相互作用、反陽子の量子電磁力学、反陽子ヘリウム原子における量子3体精密計算、等について講演・討論を行った。
5.AD及び付帯装置:ADにおける実験エリア割りや、ADの付帯装置として新プロ予算で建設するRFQ型反陽子減速器の仕様決定のため、小牧・山崎(泰)・早野・山崎(敏)のCERN派遣やTV会議により、CERN側と定期的に協議した。
これらの準備に基づき、本研究グループを含め、9カ国19研究機関の44名の研究者でCERNにおける研究組織(略称ASACUSA)を組織し、1999年に行う実験およびその後の研究概要を実験計画書にまとめ、CERNの研究プログラム採択を得た。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Azuma他: "Atomic Spectroscopy and Collisions using Slow Antiprotons" CERN/SPSC. 97・19. 1-70 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi