• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

反陽子を用いた反物質科学

研究課題

研究課題/領域番号 10NP0101
研究機関東京大学

研究代表者

小牧 研一郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (40012447)

研究分担者 森田 紀夫  岡崎国立研究機構, 分子科学研究所, 助教授 (30134654)
早野 龍五  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (30126148)
山崎 泰規  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30114903)
EADES John  CERN研究所, EP/APE division, 上級研究員
上村 正康  九州大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10037210)
キーワード反陽子 / エキゾティック原子 / 反物質 / レーザー分光 / CERN / トラップ原子 / 超低速反陽子ビーム / CPT対称性
研究概要

本研究の目的は、CERN研究所に建設中の反陽子減速器(AD:平成11年秋に稼働開始)において生成する超低速反陽子ビームを用いて反陽子と原子の衝突、反陽子原子の生成・分光等を行うことである。実験計画は、CERN研究所においてASACUSA実験(低速反陽子を用いた原子分光と原子衝突)として承認されている。今年度は、ADからのビームを直接利用する反陽子ヘリウム原子の精密レーザー分光実験を開始するとともに、後段減速器RFQの建設、超低速反陽子ビーム生成装置MUSASHIの開発を進めた。
1.ADからの5MeVの反陽子を数十keVまで減速する反陽子線型減速器(RFQ)をCERN加速器部門の協力を得て建設した。陽子を用いた減速試験に成功した後、ADに設置して反陽子の減速試験を行い、所期の性能を発揮できることを確認した。
2.ADにおいて反陽子ヘリウム原子の精密レーザー分光を行い、次の成果を上げた。(a)反陽子の電荷および質量を50ppbの精度で決定(従来の値を一桁更新)、(b)三体電磁量子力学計算の精密な検証、(c)レーザー・マイクロ波三重共鳴法による反陽子磁気能率決定実験方法の開拓。
3.一昨年度東京大学(駒場)に建設した反陽子捕捉トラップと輸送ビームラインからなる単色超低速反陽子ビーム生成装置(MUSASHI:Monoenergetic Ultra Slow,Antiproton Source for High-precision Investigations)をシステムとして完成した。なかでも、(a)プロトンプラズマの生成、形状のコントロール、捕捉プロトン数の非破壊測定法の開発、(b)DCビーム取り出し法の開発、(c)低速ビームの効率的輸送法の開発、を計画し、ほぼ、所期の目的を達した。
4.年度末にはMUSASHI装置一式をCERNに搬出し、来年度初頭から本格的実験を始める準備を整えた。
5.理論グループは、組替えチャネル結合法により、反陽子ヘリウム原子(J=35,v=1)の超微細構造の精密計算を行なった。また、J=33,v=3の短寿命状態の位置と崩壊幅の予言を行ない、実験によって確認された。また、反陽子と水素原子の衝突を分析する理論計算コードの開発を3通りの方法で行い、実験データとの比較を行なった。12月に理論グループ主催の第2回「反陽子を用いた反物質科学」研究会を開き、上記の成果発表を初めとして、1年間の総括と来年度の計画を討論した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Y.Yamazaki: "Conference Report-International worksop on Atomic Collisions and Atomic Spectroscopy with Slow Antiprotons (pbar99)"Comments on Modem Physics, Section D Comm.Atom.Mol.Phys.. 2. 67-74 (2000)

  • [文献書誌] R.S.Hayano: "Precision spectroscopy of antiprotonic atoms"Nucl.Instrum.Meth.. B171. 145-152 (2000)

  • [文献書誌] R.S.Hayano: "Laser spectroscopy of antiprotonic helium and stringent constraint on the antiproton charge and mass"Nucl.Phys.A. 663. 955-958 (2000)

  • [文献書誌] R.S.Hayano: "Antiprotonic Helium - a window into the antiworld"Few-Body Systems. Suppl.12. 1-6 (2000)

  • [文献書誌] T.Azuma et al.: "ASACUSA Status Report"CERN/SPSC. M661. 1-8 (2001)

  • [文献書誌] E.Hiyama: "Lambda-N spin-orbit splittings in 9Be-Lambda and 13C-Lambda studied with one-boson-exchange Lambda-N interactions"Physical Review Letters. 85・2. 270-273 (2000)

  • [文献書誌] Y.Kino: "High-precision calculation of antiprotonic helium atomcules and antiproton mass"Few Body Systems. Suppl.12. 40-44 (2000)

  • [文献書誌] E.Hiyama: "Four-body calculation of 4H-lambda and 4He-lambda with sigma N-lambda Nconversion"Few Body Systems. Suppl.12. 347-352 (2000)

  • [文献書誌] N.Yamanaka: "Coupled-rearrangement channel calculation of the fine and hyperfine structures of the antiprotonic helium atom"Physical Review A. 63・1. 012518-1-012518-6 (2001)

  • [文献書誌] Y.Yamazaki: "X-ray and Innershell Processes-18^<th>International Conf.(Atomic Collisions with Ultra Slow Antiprotons,p.533-546)" American Institute of Physics. 694 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi