研究課題/領域番号 |
11101002
|
研究機関 | 国立天文台 |
研究代表者 |
川辺 良平 国立天文台, 電波天文学研究系, 教授 (10195141)
|
研究分担者 |
北村 良美 宇宙科学研究所, 共通基礎研究系, 助教授 (30183792)
阪本 成一 国立天文台, 電波天文学研究系, 助手 (60300711)
石黒 正人 国立天文台, 電波天文学研究系, 教授 (40023684)
井田 茂 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (60211736)
中村 良介 神戸大学, 総合情報処理センター, 助手 (90281732)
|
キーワード | サブミリ波 / 電波干渉計 / 惑星形成論 / 太陽系起源論 / 超伝導受信機 |
研究概要 |
サブミリ波干渉計に関しては、サブミリ波受信機システムの開発とサブミリ波アンテナの改良を柱として設計・開発を行った。アンテナに関しては副鏡チョッピング機構を導入し、調整を行っている。また、光学ポインティングシステムを開発・導入し、高い指向精度を実現した。また、受信機についても実機に搭載し天体からサブミリ波の受信に成功した。これらにより、1基分についてはサブミリ波望遠鏡としての機能がほど満足された。 原始惑星系円盤の観測については、既存のミリ波干渉計を用いて長期にわたるミリ波での高分解能観測を行い、サブミリ波観測との比較のために必要なデータを取得している。8つの原始惑星系円盤の150GHz帯での全フラックス密度の測定と、古典的Tタウリ型星3天体と弱輝線Tタウリ型星1天体の周囲にある原始惑星系円盤の撮像に成功した。これにより、原始惑星系円盤の半径が中心星の進化に伴って拡大することを発見した。この事実は、降着円盤の角運動量輸送に伴う円盤外縁部の膨張、即ち円盤の進化と解釈できる。さらに、どの円盤でも面密度は太陽系起源論で採用されている値に比べはるかに小さいことが分かった。これらの観測事業は降着円盤の粘性過程と惑星系形成の初期条件を考える上で非常に重要である。 黄道光の可視光観測については、既に設計修了し、装置の組み上げを開始した。 数値シミュレーションや理論解析に関しては、最近発見された太陽系外の惑星系の持つ多様性について、主としてその形成時における原子惑星系円盤の面密度と関連付けて説明を試みている。また、原始惑星系円盤におけるダスト成分の移動・成長・生成メカニズムの素過程の理解と、これらの現象の観測可能性についても検討している。さらに、形成中の惑星自体がサブミリ波干渉計により検出されうるかどうかについても検討している。
|