• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

シリル基によって安定化された三員環ケトンの反応性とその合成化学的応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11119267
研究機関明治薬科大学

研究代表者

須田 晃治  明治薬科大学, 薬学部, 教授 (00087785)

研究分担者 中島 伸一郎  明治薬科大学, 薬学部, 助手 (00291732)
高波 利克  明治薬科大学, 薬学部, 講師 (40241111)
キーワードシリルシクロプロパノン / Witting反応 / Horner反応 / 安定リンイリド / β-ケトホスホナート / シグマトロピー転位反応 / オキシアリル / 金属ポルフィリン錯体
研究概要

本研究は、cis-2,3-ビス(トリメチルシリル)シクロプロパノン(1)の基本的な反応性を解明することによって、これまで合成化学的利用が充分になされていなかったシクロプロパノンの反応制御と選択化を図り、C3ユニット合成素子としての有効性を確立することを目的とするものである。今年度は、以下に記す結果を得た。
1)シリルシクロプロパノンとリンイリドとのWittingおよびHorner反応
シリルシクロプロパノン1と安定リンイリド(2)とのWitting反応について検討した結果、予想されるα-(ビスシリルシクロプロピリデン)ケトン(4)ではなく、フラン誘導体(5)を与えることを見出した。また、この反応は、中間体として生じる4の[1,5]-シグマトロピック的な転位反応による1のC2-C3結合に相当する部分の位置選択的な開裂が起こり、5を与えることが判った。さらに、β-ケトホスホナート(3)とのHorner反応では、4が得られ、この化合物も2との反応と同様、5に変換できることが明らかとなった。
2)C2-C3結合開裂反応の触媒化に関する検討
筆者らは、すでに、1にルイス酸を作用させると形式的にオキシアリルを経由する反応が起こることを報告している。この反応の触媒化を目的に、筆者らがすでに開発しているルイス酸機能を有するポルフィリン錯体触媒の高機能化についてエポキシドのカルボニル化合物への転位反応を指標として検討した。その結果、中心金属にCrやFeを、また、軸配位子のOTfを持つ錯体触媒が極めて高い立体・位置選択性を示すことを見出し、例えば、このような錯体触媒を用いると、通常のルイス酸では困難なモノアルキル置換エポキシドのアルデヒドへの変換などが容易に達成できることを明らかにした。現在、これらの金属ポルフィリン錯体触媒の1のC2-C3結合開裂反応への適用を検討している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K. Suda, K. Baba, S. Nakajima, and T. Takanami: "Metalloporphyrin-Catalyzed Regioselective Rearrangement of Monoalkyl-Substituted Epoxides into Aldehydes"Tetrahedron Lett.. 40. 7243-7246 (1999)

  • [文献書誌] T. Takanami, A. Ogawa, and K. Suda: "Reaction of cis-2, 3-Bis(trimethylsilyl)cyclopropanone with β-Ketophosphorus Ylides : Unexpected Formation of Furans"Tetrahedron Lett.. 41(印刷中). 4ページ (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi