• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

人工ダイヤモンドを用いた飛跡検出器の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 11127214
研究機関神奈川大学

研究代表者

奥野 祥二  神奈川大学, 工学部, 助手 (90281451)

研究分担者 柏木 利介  神奈川大学, 工学部, 専任講師 (40202006)
キーワードダイヤモンド / 放射線検出器 / オーミック接触
研究概要

これまでの研究により、ダイヤモンドと電極金属間のオーミック接触の改善が課題とされていた。このため、ダイヤモンド表面の共有結合端に水素を付けるという水素終端法、Bドープしたホモエピタキシャル膜をダイヤ表面に成長させた後Ti層を作り、Pt/Auで保護する方法、等を試してきたが、これらの既存の技術では良好なオーミック接触は得られなかった。
しかし全く新しい方法として、常温プラズマで生成される高濃度に水素を含んだDLC(Diamond Like Carbon)をダイヤ表面に成長させる方法によってオーミック接触を得る事に成功した。この技術の良い点は常温でDLCを付ける事ができる点にあり、PEP法(Photo Engraving Process:光彫刻法)を使ってDLCをストリップ状に付けることができることである。また、ショットキー面にストリップ構造をつくるのは、電極金属をつけるだけで良いと考えられるので、両面にストリップ構造を形成した両面ストリップ型ダイヤモンド位置検出器が実現可能になってきた。来年度以降この両面ストリップ型ダイヤモンド位置検出器の開発に移行していきたいと思っている。
また、今年度は放射線医学総合研究所のHIMAC加速器を用いて、重粒子がダイヤモンド検出器を突き抜ける際に付与されるエネルギー(dE/dX)の測定を行った。この実験結果は理論からの計算とかなり良く一致し、入射粒子の原子番号の2乗に比例した結果を得ることができた。このように、ダイヤモンド素材がSi検出器と同様な性能を重粒子線に対して示したことにより、エネルギー付与の小さい電子などに対しても同様な性能が期待できる。また、α線によるテストがダイヤモンド検出器の表面に付与されたエネルギーだけを計測していたことに対して、この重粒子の突き抜けによる実験結果によりダイヤモンド検出器内部でもキャリア(電子・正孔)が良好に発生できていることが確認できたと言える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 柏木 利介: "重粒子入射に対する新しい半導体検出器の応答"平成11年度放射線医学総合研究所重粒子線がん治療装置等共同利用研究報告書. (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi