• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

レンズ上皮細胞のアポトーシス誘導因子や増殖抑制因子の人工レンズへの提示

研究課題

研究課題/領域番号 11132269
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

丸野内 棣  藤田保健衛生大学, 総合医科学研究所, 教授 (90181825)

研究分担者 左右田 昌彦  藤田保健衛生大学, 総合医科学研究所, 助手
石川 和宏  藤田保健衛生大学, 総合医科学研究所, 研究員
高坂 昌志  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (10278294)
キーワードアポトーシス / レンズ上皮細胞 / TNFα / TRAIL / DR5
研究概要

1)アポトーシス誘導リガンド受容体の発現探索。レンズ上皮細胞(LEC)で、TNFR1とDR5の発現をRT-PCRにより確認した。mRNAの発現は新鮮なレンズ上皮においてもまた培養されたLECにおいても確認された。これによりLECはTNFαとTRAILの二種のリガンドに対し感受性である可能性が示された。2)リガンド受容体タンパク分子の発現を免疫染色で検出した。TNFR1,TNFR2,DR5の発現が確認された。なおLECでDR5の発現が確認されたのはこれが初めてのことである。また、DR5の場合の抗体による染色パターンが新鮮な上皮組織と培養LECとでは異なっており、上皮組織では核内に受容体が蓄積していた。培養開始後一両日のうちに受容体の分布は細胞膜全体に拡がった。3)TNFαとTRAILを用いてELCに対する効果を試験した。両リガンドをそれぞれ単独で用いたこれまでの実験では、細胞増殖(MTT assay)は約10%の阻害に止まり、またDNA ladder法によっても顕著な変化は検出されなかった。この結果いずれもリガンドに応答してアポトーシスが誘導されるLECの割合が少ないことを示している。そこで抗アポトーシスへの経路(NF_kBの活性化)を遮断するためにActinomycin D(AD)をリガンドを投与する前に処理することによりLECにアポトーシスを誘導することを試みた。AD処理後にTNFαあるいはTRAILを投与して、TdTを用いたISNELによる確認したところ典型的な核内のDNA断片化が検出された。しかしAD単独によってもLECは死滅し培養系から失われるため、アポトーシス誘導のためのより正確な条件設定は今後の課題である。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi