• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

配位子の反応活性部位を利用した集積型金属錯体の合成

研究課題

研究課題/領域番号 11136235
研究機関島根大学

研究代表者

半田 真  島根大学, 総合理工学部, 助教授 (70208700)

キーワードフタロシアニン / シッフ塩基錯体 / 融合錯体 / シアノ基 / 架橋配位子 / 多核錯体 / 高次元ポリマー
研究概要

フタロシアニンとシッフ塩基化合物の二つの骨格を同一化合物に取り込み融合した新規化合物の合成及びフタロシアニン化合物自体の多様化を目指して研究を行った。
1.フタロシアニン-シッフ塩基融合錯体
フタロシアニンは共役系の中で隣接する二個のシアノ基による環化反応の結果生じる。そこで、まずシッフ塩基配位子部分の共役系に二個あるいは四個シアノ基を有する銅(II)単核及び二核錯体を合成し、これをフタロシアニン錯体の合成と同様の条件で亜鉛(II)塩と反応させることにより、目的の銅(II)-亜鉛(II)のヘテロ二核あるいは四核錯体の合成を試みた。現在、得られた錯体の道程を行っている。また、フタロシアニン環にアミノ基を一個導入し、これにアルデヒドを反応させシッフ塩基部分を融合させることができた。現在銅(II)四核錯体については合成同定でき、磁気的あるいは電気化学的性質の検討を行っている。
2.多核フタロシアニン金属錯体の合成
二つのフタロシアニン環がベンゼン環で繋がれた二核フタロシアニン錯体([MP_c(t-Bu)_3]_2)の合成を、亜鉛(II)、銅(II)、ニッケル(II)、コバルト(II)、マンガン(II)及びオキソバナジウム(IV)金属イオンに対して行った。電子スペクトル、磁化率、ESRスペクトル及び電気化学の結果はフタロシアニン環間あるいは金属イオン間の相互作用の存在を示した。現在、得られた二核錯体を架橋配位子で連結することより新たなタイプの高次元ポリマー錯体の合成を目指している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Yasuyoshi Sayama: "Chain Compound of Mixed-Valent Ruthenium Dimers Linked by Hydrogen-Bonding between the Axially Coordinated Nitrony1 Nitroxide and Water Molecular"Chemistry Letters. 453-454 (1999)

  • [文献書誌] Yasuyoshi Sayama: "Mixed-Valent Ruthenium Pivalate and Its Nitroxide Adduct"Coordination Chemistry at the Turn of the Century. 4. 447-452 (1999)

  • [文献書誌] Ichiro Hiromitsu: "Quasi-one dimentional antiferromagnetism in fuluoro-aluminum phthalocyanine-(BF_4)_<0.3>"Synthetic Metals. 103. 2322-2322 (1999)

  • [文献書誌] Kuninobu kasuga: "Preparation and Some Properties of a Phosphorous(V) Complex of Tetra-tert-butylphthalocyanine"Inorganic Chemistry. 18. 4174-4176 (1999)

  • [文献書誌] Makoto Handa: "A New "Dimer-of-Dimers" Complex Derived from Axial Coordination of 7,7,8,8-Tetracyanoquinodimethane to Ru(II,III) Cation Dimer"Chemistry Letters. 1033-1034 (1999)

  • [文献書誌] Makoto Handa: "Adduct Polymers and Dimers of Rhodium(II) Pivalate with Pyrazine,4,4'-Bipyridine,1,4-Diazabicyclo[2.2.2]octane,Triethylamine,and Pyridine"Bulletin of the Chemical Society of Japan. 72. 2681-2686 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi