• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

がん抑制遺伝子PTENの関与する悪性脳腫瘍の特徴

研究課題

研究課題/領域番号 11138210
研究機関大阪大学

研究代表者

鈴木 聡  大阪大学, 微生物研究所, 講師 (10311565)

研究分担者 仲野 徹  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (00172370)
キーワードPTEN / 脳腫瘍 / がん抑制遺伝子 / 発がん
研究概要

1)PTENfloxマウスの作成:フォスファターゼドメインを含むエクソン4-5がIoxP配列ではさまれたtargetingvectorを作成し、flox/+のES細胞をblastocystにinjectionしflox/+マウスを得た。
2)PTENfloxマウスがin vivoで働く確認:PTENfloxマウスがin vivoできちんと働くことを確かめるため、またさらにPTENヘテロ変異マウスが自己免疫病を呈することよりPTENの免疫における役割の解析をもかねて、Lck-CrePtenflox/-マウスを作成し、T細胞特異的にPTENを変異させた。胸腺細胞ではPTENはDNAレベルでも蛋白レベルでも95%の欠失を認め、この変異はnull mutationであった。また、Lck-CrePtenflox/-マウスは生後17週以内に全例CD4白血病に罹患して死亡した。
3)脳特異的欠失マウスの作成:脳のとくにグリアで強く発現するGFAP-Creマウス及びMBP-CreマウスとPTENloxPマウス及びPTEN+/-マウスをかけあわせ、GFAP-CrePTENflox/-,MBP-CrePTENflox/-マウス作成のためのかけあわせが現在進行中である。
4)PTENヘテロマウスの長期観察:PTENヘテロマウスをさらに長期観察したところ、いままで報告されたリンパ腫、前立腺癌、甲状腺癌、子宮内膜異形成、リンパ性腸ポリープ以外に子宮内膜癌、乳癌の発生をみたがグリオーマの発生はなかった(Cancer Research投稿中)。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi