• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

皮膚モデル培養系を用いたヒトパピローマウイルス遺伝子機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 11138226
研究機関京都大学

研究代表者

酒井 博幸  京都大学, ウイルス研究所, 助教授 (80281731)

キーワードHPV / ケラチノサイト / 細胞分化 / 皮膚モデル培養系 / 転写 / DNA複製
研究概要

当該研究期間に行われた研究の成果は以下の通りである。
(1)ヒトケラチノサイトを用いた皮膚モデルにおいてHPVゲノムの複製を再現した。そこではゲノムの複製は基底層部位ではほとんど検出されず、分化段階の進んだ細胞群で活発な複製が認められた。このときHPVの初期遺伝子群のmRNA量も上昇していた。またHPVの複製を支持する細胞は一部の細胞群に限られており、未知の要素がHPVの遺伝子発現や複製の制御に関わっていることを示唆している。
(2)皮膚モデルにおいて、E6/E7の発現によるケラチノサイトの細胞分裂の変化を検討した。通常は分裂の認められない細胞層でも細胞分裂が観察されたが、細胞分化自体への影響はほとんど見いだせなかった。しかし詳細に検討するとE7発現細胞では分化像に変化が認められた。
(3)HPVoriを含むDNAの複製能は、その遺伝子発現活性と相関しうることを示した。この二つの機能の相関はHPVのE2によって媒介されており、その作用機構としてE2のDNA結合性がその転写活性化能によって調節されていることが考えられた。これはケラチノサイトの分化に伴って遺伝子発現の上昇が認められ、その際劇的にウイルスDNAのコピー数が増大する機構を反映している可能性がある。
(4)HPV陽性の癌化した細胞の増殖性の維持にE6/E7の発現が重要であることを見出し、増殖停止した細胞がsenescenceの状態にあることを確認した。このとき細胞内のテロメレース活性が低下しており、テロメア構造の認識機構が細胞増殖停止に関与している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Sakai, H. et. al.: "Mechanisms of human papillomavirus E2 mediated repression of viral oncogene expression and cervical cancer cell growth inhibition"J. Virol.. 74 (in press). (2000)

  • [文献書誌] Saskai, H. et. al.: "Analysis by multiplex PCR of the physical status of human papillomavirus type 16 DNA in cervical cancers"J. Clin. Microbiol.. 37. 3514-3517 (1999)

  • [文献書誌] Sakaki, H. et. al.: "Induction of B-cell lymphoma in BALB/c nude mice with an ecotropic, B-tropic helper virus present in the murine AIDS virus stock"J. Viorl.. 73. 1640-1644 (1999)

  • [文献書誌] Sakai, H. et. al.: "Functional association between the nef gene product and gag-pol region of HIV-1"FEBS Letters. 466. 233-238 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi