• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

変異型ヘルペスウイルス単一ベクターシステムによる複合的遺伝子治療

研究課題

研究課題/領域番号 11140270
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

矢崎 貴仁  慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (80200484)

研究分担者 須川 誠  中外製薬株式会社, 研究主査(研究職)
星 道生  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00265844)
河瀬 斌  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40095592)
キーワード悪性腫瘍 / 単純ヘルペスウイルス / 浸潤抑制因子 / サイトカイン / 遺伝子治療
研究概要

(1)HSVの複製開始配列oriと、パッケージングシグナルを含むpBR322起源のプラスミドを用いて、CMVプロモーター下流にTIMP2、INFγを組込んだアンプリコンプラスミドを構築後HSV-G207をヘルパーウイルスとして各遺伝子を発現するdefective HSV vectorを作製した。(2)in vitro局所投与の解析では、親ウイルスHSV-G207 と各々のdefective vectorのウイルス産生能に大きな差は認められず、plaque forming法による細胞傷害活性の解析でも、ヘルパーウイルスを同濃度で感染させる限りは両者に差は認めなかった。これらの結果は新たに作製したベクターにおいてもヘルパーウイルスによる細胞傷害活性が維持されていることを示す。In vivo の解析では、G207のみ、G207+IFNγ、G207+TIMP2、G207+IFN+TIMP2の順に効果の増大が認められた。(3)膀胱癌を用いたIn vivo解析: Intravesical therapy, 静注による血管内投与とともに著明な腫瘍抑制効果が認められ、他臓器への副作用は認められなかった。HSV-G207をヘルパーウイルスとして機能遺伝子を同時発現するHSV Vector を開発し、TIMP2 とIFNγを付加することで治療効果が増強することが判明した。毒性減弱型G207は、膀胱内投与や静脈投与が副作用無く可能であることが示唆された。今後、進行癌を含めて応用範囲を広げられるか詳細な検討をしたいと考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Hunter WD. , Yazaki T. et al: "Attenuated replication-competent herpes simplex virus type 1 mutant G207: Safety evaluation of intracerebral injection in nonhuman primates"J Virol. 73. 6319-6326 (1999)

  • [文献書誌] Fujimori KE. , Yazaki T. , et al: "Expression of L1 and TAG-1 in the corticospinal, callosal, and hippocampal commissural neurons in the developing rat telencephalon as revealed by retrograde and in situ hybridization double labeling"J Comp Neurol. 417. 275-288 (2000)

  • [文献書誌] Hoshi M. , Yazaki T. et al: "Antitumor effects of defective herpes simplex virus-mediated transfer of the TIMP-2 gene in malignant glioma U87 in vitro: consequences for an anticancer gene therapy"Cancer Gene Ther. (in press). (2000)

  • [文献書誌] Yazaki T. , Hoshi M. et al: "Neurosurgery"Monduzzi Editore. 954 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi