• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

古典学の再構築・調整班研究B03「近現代社会と古典」

研究課題

研究課題/領域番号 11164101
研究機関東京大学

研究代表者

月村 辰雄  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50143342)

研究分担者 羽田 正  東洋文化研究所, 教授 (40183090)
川中子 義勝  東京大学, 大学院・総合文化研究所, 教授 (60145274)
中川 純男  慶応義塾大学, 文学部, 教授 (60116168)
葛西 康徳  新潟大学, 法学部, 教授 (80114437)
多賀 茂  京都大学, 総合人間学部, 助教授 (70236371)
キーワード古典教育 / 中等教育 / 文学教育 / コレージュ / ディベート
研究概要

今年度より本調整班研究は月村が研究代表者を引き継ぐと同時に、新しく中等教育における古典教育を研究テーマに据え、都合4回、古典教育研究会という名称で講演会を開催。現在の日本、およびヨーロッパの古典教育の現状の把握に努め、それをもとにした共同討議によって、日本の古典教育がどのような形であるべきか、またありうるかについて考察した。各講演会の内容は以下の通り。
1)日本の中等教育における古典教育(講師:東京大学、藤原克己、長島弘明):古典の教科書に取り上げられる教材が近年、その数を減じ、かつ固定化されている。これは、教える教師の側の学力および研究心の低下に即した結果で、教科書に新しい教材を盛り込むことはほぼ不可能な現状にある。
2)イギリスの大学教育における古典(講師:オックスフォード大学、オズイン・マレー;ウォリック大学・ペネロペ・マレー):エリート層のための伝統的な古典教育システムをいかに維持するか、またそのかたわらで、一般学生を対象とした新設校における古典教育がどのような理念と方法によってなされているか(近代文学研究の枠組の中での意義付け、近代語訳による読解)、という二つの対立する問題点を抱えた現代イギリスの姿について、討議を加えた。
3)フランスの中等教育におけるフランス語教育(講師:ヴェロニック・ヴィェル):現職のコレージュ教師を招き、フランス語古典が前期中等教育においてどのような形で教えられているか、さまざまな伝統的方法と新しい工夫とを知見に加えた。
4)日本のディベート教育の可能性(講師:宇都宮大学、香西秀信):問いのレトリック、をめぐる講師独自のディベート方法論についての講演を出発点とし、今後、高校のカリキュラムに組み入れられるべきディベート教育の理念と方法について、他調整班のメンバーも加えた上で多方面から検討を加えた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 月村 辰雄: "偽物から本物へ-ヨーロッパ古文書学の成立"大修館書店『言語』. 7月号. 50-55 (2001)

  • [文献書誌] 月村 辰雄: "学校教育の中のキケロ"岩波書店・キケロ選集月報 No13. 5-8 (2001)

  • [文献書誌] 月村 辰雄: "書物の形と読書の姿-巻子本の文化と冊子本の出現"大修館書店『言語』. 1月号. 16-24 (2002)

  • [文献書誌] 月村 辰雄: "マルコ・ポーロを原典で読む"岩波書店『マルコ・ポーロ,東方見聞録』. (2002)

  • [文献書誌] 月村辰雄(共編著): "フランスの言語文化-フランス語の文化誌"放送大学教育振興会. (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi