• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

『明月記』『吾妻鏡』の写本研究と古典学の方法

研究課題

研究課題/領域番号 11164206
研究機関東京大学

研究代表者

五味 文彦  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (60011326)

研究分担者 本郷 和人  東京大学, 史料編さん所, 助教授 (80209311)
近藤 成一  東京大学, 史料編さん所, 教授 (90153717)
安田 次郎  お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (60126191)
井上 聡  東京大学, 史料編さん所, 助手 (20302656)
尾上 陽介  東京大学, 史料編さん所, 助手 (00242157)
キーワード明月記 / 吾妻鏡 / 藤原定家 / 鎌倉幕府 / 日記 / 歴史書 / 古典学 / 中世文化
研究概要

『明月記』班と『吾妻鏡』班に別れて研究を行った。『明月記』班では『明月記』自筆本の徹底的な研究を進め、注釈や現代語訳などにより古典を現代に引きつけて探り、さらに『明月記』の記主の定家の多角的な研究を行うことなどを目指した。
その結果、『明月記』治承四・五年記の原本調査を実施してテキストを確定し、その注釈と現代語訳を完成した。さらに『明月記』の自筆本の収集と分析によって料紙の利用方法や書写の態度もわかった。さらに定家が日記や文書に関する多角的な分析を通じて、日記の書写の動機も明らかになり、ここに『明月記』の基本的な性格はほぼ明らかになったといえよう。
次に『吾妻鏡』班では、写本研究を徹底的に行うとともに、『吾妻鏡』の表現方法にメスを入れることを目指した。北条本や吉川本などの写本の収集を行い、それぞれがどのような意図に沿って収集されてきたのか、いかにして形成されてきたのかを探った。
その結果、室町時代までは先例を求めて利用されてきたものが、戦国時代以後に武家政権のあり方を探る目的に沿って全体像を復元することが行われ、ついに江戸時代になって古典の地位を獲得するに至ったことが明らかになった。また『吾妻鏡』の編纂については、鎌倉幕府の奉行人の日記のほかに、永仁年間に幕府に提出された文書などが広く利用されていたことが明らかとなり、永仁年間を過ぎた十三世紀の初頭に幕府の奉行人である三善時連が編纂の中心にいたことがほぼ明らかになり、編纂意図も見えてきた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 五味文彦: "定家と故実"明月記研究. 4号. 93-104 (1999)

  • [文献書誌] 五味文彦: "縁に見る朝幕関係"明月記研究. 5号. 158-170 (2000)

  • [文献書誌] 今村みゑ子: "月講式と藤原教家"明月記研究. 5号. 108-126 (2000)

  • [文献書誌] 櫻井陽子: "「征戎」と「征戌」"明月記研究. 5号. 87-95 (2000)

  • [文献書誌] 尾上陽介: "『明月記』自筆本の筆録形態"明月記研究. 5号. 64-75 (2000)

  • [文献書誌] 井上聡: "北条本『吾妻鏡』考"明月記研究. 5号. 171-186 (2000)

  • [文献書誌] 五味文彦: "明月記の史料学"青史出版. 328 (2000)

  • [文献書誌] 五味文彦: "増補吾妻鏡の方法"吉川弘文館. 321 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi