• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

古典学の再構築・調整班研究A01「原典」

研究課題

研究課題/領域番号 11164208
研究機関東京大学

研究代表者

池田 知久  東京大学, 大学院・人文社会研究科, 教授 (50036555)

研究分担者 御牧 克己  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20109060)
高橋 孝信  東京大学, 大学院・人文社会研究科, 教授 (10236292)
五味 文彦  東京大学, 大学院・人文社会研究科, 教授 (60011326)
間野 英二  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (10027964)
キーワード原典 / 口承 / 筆写 / 郭店楚墓竹簡 / 明月記 / タミル古典 / バーブル・ナーマ / チベット大蔵経
研究概要

1.各文明における原典の状況を全体的・文化横断的に解明するために、本年度は合計4回の研究集会を開催した(4月・8月・11月・1月)。毎回1名〜3名(合計8名)の研究者が日本・中央ユーラシア・チベット・タミル・イスラームなどの各文明(分野)における原典の状況、原典の研究状況について報告し、それに基づいて出席者全員で討論を行った。
2.その内、本年度後半期は、2回の研究集会を開催して、過去半世紀間における日本の中国思想史研究と世界のインド・イスラーム史研究の総括を試みた。また古典学全体に対しても大局的な総括を提起して21世紀の新たな古典学の方向を見出すべく努力した。
3.古典形成の一般理論の確立を目指すという意味で、文明(分野)の相異を超えた共通点として、原典の形成に対する口承と筆写の持つ意義、原典の有する規範性の内容・性質や強弱などについての報告・討論・解明を重点的に行った。
4.原典の内外における写本・版本の調査を進め、電子機器を用いてそれらをデータ・ベース化するために、共同利用の電子機器としてパソコン・プリンターなどを購入し、京都大学大学院文学研究科に設置した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 池田知久: "郭店楚簡『五行』研究"中国哲学(遼寧教育出版社). 21. 92-133 (2000)

  • [文献書誌] 池田知久: "郭店楚簡〈窮達以時〉研究(上)"古今論衡(台湾中央研究院歴史語言研究所). 4. 58-86 (2000)

  • [文献書誌] 五味文彦: "『吾妻鏡』の筆法"増補 吾妻鏡の方法(吉川弘文館). 238-314 (2000)

  • [文献書誌] 高橋孝信: "ティルックラル-古代タミルの箴言集"東洋文庫(平凡社). 1-333 (1999)

  • [文献書誌] 御牧克己: "チベット仏教修行の一断面-所謂「チベット牧象図」について-"修行の研究(京都大学大学院文学研究科). 49-72 (2000)

  • [文献書誌] 間野英二: "トルコ・イスラーム社会とトルコ・イスラーム文化"間野英二編 中央アジア史(同朋舎). 94-106 (1999)

  • [文献書誌] 池田知久: "郭店楚簡老子研究"東京大学文学部中国思想文化学研究室. 371 (2000)

  • [文献書誌] 五味文彦: "明月記の史料学"青史出版. 328 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi