• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

仏教における主要概念のインド・中国・日本における伝承と受容

研究課題

研究課題/領域番号 11164215
研究種目

特定領域研究(A)

研究機関東京大学

研究代表者

丘山 新  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (90185489)

研究分担者 下田 正弘  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (50272448)
土田 龍太郎  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20163826)
佐古 年穂  駿河台大学, 現代文化学部, 助教授 (70296284)
キーワード維摩詰經 / 荷負 / 代苦 / 業 / karma / 涅槃經
研究概要

本年度は研究代表・分担者(全4名)が年間4回の研究会を開き、それぞれの研究を発表し、意見を交換した。
1)丘山は、まず現存する『維摩詰經』三訳の対照本を完成させた。その作業に基づき、諸本を対照させつつ研究し、『維摩詰經』における「荷負衆生」「代苦」という言葉に着目して、この言葉が大乗仏教の基本概念である「利他」「慈悲」などを表すものであり、さらに原始仏教から大乗仏教への展開を解明する鍵言葉であることを指摘した。またこの概念が中国において儒教や道教に対し、あるいは日本の利他行思想に対してどのような影響を与えたかを考察した。
2)佐古は、仏教におけるもっとも基本的な概念語である業(karma)という言葉に注目し、インド最古の聖典類であるヴェーダ文献からウパニシャッド文献に基づき、この言葉が本来は祭式に深くかかわった言葉であることを指摘し、従来の定説の問題点を指摘した。さらに、仏教思想に至っても、同様の古義で解釈した方がより適切である場合があることを明らかにした。
3)下田は、代表的な中期大乗経典である『涅槃經』を取り上げ、そこに表れる「肉食」に関する問題を究明し、その思想のインドにおける伝承と中国における受容を解明した。
4)土田は、以上の三氏の研究に対して、インド文学・思想研究の立場から、語源的問題、思想的な問題を指摘し、インドの伝統思想と新興思想である仏教思想との断絶面と連続面とに関して考究を加え、従来は個別に研究されてきた両思想が言葉においても思想においても深く関わりつつ展開してきたことを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 丘山新: "祖堂集 牛頭法融章疏証"東洋文化研究所 紀要. 139. 39-83 (2000)

  • [文献書誌] 丘山新: "現代語訳 阿含経典"平河出版社. 310 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi