研究課題/領域番号 |
11164215
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
丘山 新 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (90185489)
|
研究分担者 |
佐古 年穂 駿河台大学, 現代文化学部, 助教授 (70296284)
土田 龍太郎 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (20163826)
|
キーワード | 維摩詰経 / 大乗仏教 / 他者 / 佛教経典 / 一切衆生 / インド / 部派佛教 / 阿毘達磨 |
研究概要 |
丘山は『維摩詰経』の漢訳三本の対照本を作成中であり、ほぼ70パーセントを完成させており、来年度前半にはすべての作業が完了する予定である。また、『維摩詰経』をひとつの資料として、「大乗佛教における他者の発見」を学会誌に発表した。さらに、中国における佛教経典の受容の在り方を概観したものとして、「お釈迦さまは浄土を知らなかった?」をまとめた。 土田は初期佛教文献に現れる主要概念語である「解脱」「涅槃」などのことばが、伝統的なインドの文献のなかでどのように遣われてきたのか、それらのことばが佛教文献のなかでどのように受容され変容されて伝承されていったのかという問題検討の資料を提供した。また、丘山が提唱している「大乗佛教における他者の発見」のキーワードである一切衆生、Sarva-Sattvaのインド伝統文献における用例を提供し、検討を続けている。 佐古は部派佛教の哲学的な諸文献(阿毘達磨文献)における主要概念、特にkarma、すなわち「業」に注目し、それが佛教興起以前のインド文献で本来的には如何なる意味をになっており、それが佛教文献のなかでどのように変容されて受容されているかを検討した。 ほぼ隔月に研究会を開き、主として言葉の語義、言葉の翻訳の問題を中心にして議論を積み重ねてきている。 01年の11月に京都で行われた調整班研究会では、丘山が「中国における佛教経典の受容」なる題目で発表し、調整班メンバーとの有益な意見交換を行った。 また、同様の問題に関して、丘山は上山春平氏と対談を行い、『古典学の再構築』誌上に「中国学・仏教学」として掲載された。
|