• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ヨーロッパのレトリック教育―古典教育との関わりにおいて

研究課題

研究課題/領域番号 11164219
研究機関東京大学

研究代表者

月村 辰雄  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50143342)

研究分担者 浦 一章  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (90203596)
キーワードレトリック / 教育 / 古典 / ディセルタシオン / エクスプリカシオン・ド・テクスト / コレージュ / ラテン語 / 文学史
研究概要

本年度は研究対象をもっぱら近世・近代のフランスにおけるレトリック教育、とりわけディセルタシオン(論文作成)とエクスプリカシオン・ド・テクスト(テクスト購読法)という二つの主要教育メソッドの展開の過程に焦点を絞って研究を進めた。ディセルタシオンは18世紀半ばのパリ大学の教授資格試験から採用されたディスクール形式で、スコラ学の論述形式の近代版といえる。初め哲学の問題が扱われたが,19世紀以降は順次ラテン文学,フランス文学研究の問題の解答形式ともなり,正-友-合という論旨の展開が義務付けられて現在に及ぶ。一方、エクスプリカシオン・ド・テクストは、初めはルネサンス期の古典語購読の方法として出発し,17〜18世紀には主としてイエズス会のコレージュでラテン語購読の方法として精錬され,次いで19世紀にはフランス語古典の解説法として発展する。ひとつひとつの語釈,難語解,構文説明,その部分の著作全体における意味,またその著作の著作家において占める意義,さらには時代との関係という具合に,1節から始まって文学史にまで話が及ぶスタイルが確立するのは1880年代である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 月村辰雄: "ラテン語の興亡"大修館書店『言語』. 9月号. 46-53 (2002)

  • [文献書誌] 月村辰雄: "マルコ・ポーロ-幻想のアジアへの旅"大修館書店『しにか』. 9月号. 34-39 (2002)

  • [文献書誌] 浦 一章: "調和の幻影-ダンテとブレイク"イタリア語イタリア文学. II. 1-56 (2002)

  • [文献書誌] 浦 一章: "ランボーとダヌンツィオ"イタリア語イタリア文学. II. 119-143 (2002)

  • [文献書誌] 浦 一章: "聖俗のあいだで-ダンテにおけるラテン語と母語"大修館書店『言語』. 9月号. 54-59 (2002)

  • [文献書誌] 月村辰雄: "フランスの言語文化"(田村毅と共編著)放送大学教育振興会. 304 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi