特定領域研究「古典学の再構築」全体の中では古代ギリシア・ローマの世界像の解明を課題とするわれわれ両者は、「計画研究」としては、特に古代ギリシア世界に展開された哲学を中心とする思想的諸相を新たな観点から見直し、その実相を明らかにすることに努めてきた。古代ギリシア思想を支えている「論理」の質を再検討するとともに、とりわけオリエント諸世界との相互連関、すなわちギリシア思想におけるオリエント的な要因の介在、その影響の実質の吟味に従来の研究とは異なるアプローチを試みてきた。 内山はプラトン・アリストテレスの思想の再検討を行うとともに、初期ギリシア哲学の成立過程および古代後期における(ヒッポクラテス-)ガレノスを中心とする医学思想の解明に重点を置いてきた。また、特に本年度は古代ギリシア思想全体を通じての基本特質の把握と取りまとめに努めた。論文「古典の挑発力」、「自然という文化・文化という自然」(近刊予定)は、それに関連している。プラトン関連では論文「問うことの力」、スレザーク著『プラトンを読むために』の邦訳(巻末に論考)のほか、「対話篇」構造についての一連の論文執筆(著書を予定)、クセンポンおよびガレノスの原典の邦訳も進行中である。 また納富は、重点をギリシア思想内在的な立場からの特質解明に置き、内山と相補的な課題の遂行に努めた。著書『プラトン』および論文「プラトンと歴史への眼差し」は、ともにプラトン哲学を大きな歴史的文脈の中で巨視的に捉えなおそうとする立場からの成果である。現在、初期ギリシア哲学およびプラトンに関する複数の論文を取りまとめ中で、今秋の刊行を予定している。
|