• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

イラン・イスラーム文献が描くモンゴル時代の世界像の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11164239
研究機関京都大学

研究代表者

杉山 正明  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (00127094)

研究分担者 志茂 碩敏  財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (80142058)
キーワードイラン・イスラーム文献 / モンゴル時代 / 世界像 / ユーラシア / 人類史 / 世界図
研究概要

平成12年度までの研究によって,モンゴル時代のイラン・イスラーム地域における世界認識は,13・14世紀の当時としては極めてすすんでおり,東は中国から中央アジア・インド亜大陸・中東をへて西はヨーロッパにいたるまで,諸文明圏にまたがって文字どおりユーラシア・サイズで,従来の常識的見解をはるかに上回るレヴェルで確実かつ具体性のある知見を有していたことが克明にわかってきた。これは,人類史の理解を書き換える意義をもつ。15世紀末以降の西欧人の「地理上の発見」までは,人類は各文明圏の枠のなかで相互に孤立しあっており,文明圏をこえたかたちでの世界の客観的イメージや具体的な全体像をもつことはなかったとする"通念"は,ヨーロッパ近代の知のなかで創作された虚像であったといわざるをえない。
以上を踏まえて,平成13年度についてはモンゴル時代の世界像を直接に示す「世界図」について撮影・焼きつけ・閲覧・調査・分析などをすすめた。とくに東アジアがつくった現存最古のアフロ・ユーラシア図ともいうべき『混一疆理歴代国都之図』とその影響下にある一連の「世界図」については,有名な龍谷図と本光寺図のほか,京都妙心寺麟祥院に蔵される「世界図」を克明に調査し,それが『混一疆理歴代国都之図』のイメージを図の名に引きずりつつも,その一方で明代の別図の影響を顕著にうけつつ成立していることが確認できた。あわせて天理図書館所蔵の「世界図」についても本格的な調査を開始した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 杉山正明: "モンゴル史が覆す元寇, そして時宗像"中央公論. 2001年4月号. 266-273 (2001)

  • [文献書誌] 杉山正明, 村井章介: "世界史のなかでモンゴル襲来を読む"歴史評論. 619号. 2-29 (2001)

  • [文献書誌] 杉山正明: "地球環境学・古典学・歴史学"学術月報. 54巻11号. 1079-1083 (2001)

  • [文献書誌] 志茂碩敏: "ガザン・カンが詳述するモンゴル帝国遊牧部族連合 -モンゴル帝国各ウルスの中核部族-"東洋史研究. 60巻2号. 1-52 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi