• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ギリシア・ローマ文献の形成・伝承・受容史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11164241
研究機関京都大学

研究代表者

中務 哲郎  京都大学, 文学研究科, 教授 (50093282)

研究分担者 南川 高志  京都大学, 文学研究科, 教授 (40174099)
キーワードイソップ寓話集 / アゴーン / ヒストリア・アウグスタ
研究概要

中務は「古代寓話め形成ど受容」について、昨年度に続いてアゴーン(競い)タイプの寓話(「狐と鰐」「燕と烏」「ライオンと狐」「北風と太陽」「胃袋と足」等、能力や美しさ、優位さを競う話)が文学に及ぼした影響を、アゴーン(演劇;コンテスト・運動競技等)好きのギリシア人の精神構造のなかで考察した。また、最近は古代ギリシアの小説に関心が移ってきたので、古代小説におけるイソップ寓話の利用も考察した、この種の研究としては、G.-J.van Dijk, Ainoi, Muthoi, Logoi : Fables in Archaic, Classical,& hellenistic Greek Literature2001が最新最大のものであり、そこではイソップの各話が後世の文学で利用されている箇所を網羅していると謳っているが、本研究では、この本で指摘されていない箇所を更に幾つか発見できた(アキレウス・タティオス、ソピストのアンティポン、デモクリトス、デモステネス等)。
南川は「帝政ローマ期の歴史書の伝承と受容」について、分量の多さと内容の多彩さで群を抜いている「ヒストリア・アウグスタ」を群小の史書、エウトロピウス、アウレリウス・ウィクトル、『皇帝史要略』などと比較すると同時に、文学としても第一級の伝記、タキトゥス『アグリコラ』と比較することにより、伝記の価値と使命ということについても思いをはせた。そして計画の中心においていた「ヒストリア・アウグスタ」の翻訳・注解はほぼ完成した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 中務哲郎: "ギリシア・ローマの小説"岩波講座「文学」「物語から小説へ」. 第3巻. 19-41 (2002)

  • [文献書誌] 中務哲郎: "古代文学における予示の技法について"西洋古典論集. 18. 38-52 (2002)

  • [文献書誌] 中務哲郎: "映画にしたいギリシア文学"岩波書店「文学」. 3-6. 29-32 (2002)

  • [文献書誌] 南川高志: "古代ローマ人の教育と教養"イタリアーナ(日本イタリア京都会館). 28. 42-58 (2002)

  • [文献書誌] 南川高志: "21世紀における西洋史研究の伝統と革新"歴史学の最前線. 56-57 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi